exroad
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 07:19 UTC 版)
![]() |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 日本 〒106-6115 東京都港区六本木6丁目10ー1 六本木ヒルズ森タワー 15F |
設立 | 2022年3月1日 |
業種 | クラウドサービス |
法人番号 | 6010401165906 |
事業内容 | カーボンクレジット・排出量取引制度オールインワン情報サービス |
代表者 | 木村圭佑,北原啓吾 |
外部リンク | www |
株式会社exroad(エクスロード)は、日本の気候テック系スタートアップ企業。
カーボンクレジットや排出量取引制度に関するデータを、人工知能(AI)を活用して収集・整理し、制度設計の動向を含む関連情報を統合したプラットフォームを提供している[1][2]。
概要
同社は、GXリーグ参加企業などGX(グリーントランスフォーメーション)領域に取り組む大手企業を主な対象とし、関連政策情報・市場価格・他社事例などの情報を統合的に整理・提供するSaaS型情報プラットフォームを運営している。サービスはJ-クレジットやJCM(二国間クレジット制度)、パリ協定第6条といった複数のカーボンクレジット制度を横断的にカバーしており、資料作成支援や社内共有機能など、実務向けの機能が特徴。
また、東京証券取引所カーボン・クレジット市場整備室と共同で排出量取引制度およびカーボンクレジット市場に関する実態調査を行うなどリサーチ・コンサルティング業務も行っている[3][4][5][6]。
主な利用企業
主な利用者は東京ガス、出光興産、INPEX、関西電力、住友商事、伊藤忠商事、日立製作所、ダイキン工業、商船三井、JFEエンジニアリング、農林中央金庫など(2025年5月同社ウェブサイトより)[7]
外部連携・受賞歴
- カーボンクレジット評価機関であるSylvera社(英国)と提携[8]
- 男子プロゴルフ「第50回ダンロップフェニックストーナメント」におけるカーボンオフセットの取り組み:林野庁主催森林×ACTチャレンジ2024J-クレジット部門林野庁長官賞優秀賞受賞[9]
- 「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(旧東京モーターショー)」におけるカーボンオフセット[10]
脚注
- ^ 「カーボンクレジット情報、AIがわかりやすく回答 エクスロード」『日本経済新聞』2025年2月14日。2025年5月6日閲覧。
- ^ 「生成AIで情報収集、炭素値付け領域専門/exroad」『ガスエネルギー新聞』2025年2月21日。2025年5月6日閲覧。
- ^ 「【カーボンクレジット市場】大規模調査を実施します」(プレスリリース)、exroad、2025年3月12日。2025年5月6日閲覧。
- ^ 「GX-ETS義務化44社、30年目標「300万t未達」 東証調査」『日経GX』2025年5月21日。2025年5月25日閲覧。
- ^ Chia-Erh Kuo (2025年5月21日). “Participants sees growing carbon credit demand in Japan, but concerns remain -survey”. Carbon Pulse (英語). 2025年5月25日閲覧.
- ^ “Large undersupply of carbon credits expected in GX ETS: survey”. Quantum Commodity Intelligence (英語). 2025年5月21日. 2025年5月25日閲覧.
- ^ 「【公式】exroad | カーボンクレジット・排出量取引制度の情報収集を効率化」『exroad』。2025年5月6日閲覧。
- ^ 「カーボンクレジット格付機関Sylveraとエクスロードが提携」(プレスリリース)、exroad、2025年4月23日。2025年5月9日閲覧。
- ^ 「ダンロップフェニックストーナメント大会事務局/宮崎県/株式会社ExRoad 受賞者レポート」『林野庁』。2025年5月7日閲覧。
- ^ 「「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」 東京モーターショーは、2023年から環境に配慮したサステナブルイベントへ!」『Japan Mobility Show』日本自動車工業会。2025年5月7日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Exroadのページへのリンク