エコー・ヘロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エコー・ヘロンの意味・解説 

エコー・ヘロン

(Echo Heron から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エコー・ヘロン(Echo Heron)は、本名を、エコー・ルアー・エリザベス・アン・フィロメナ・サラトー(Echo Ruah Elizabeth Anne Philomena Salato )といい、アメリカの正看護師、ベストセラー作家で[1]、医療ジャーナリストノンフィクションライター。 1977年に正看護師の資格を取得。以来、17年間、重篤患者の救命救急を専門とするクリティカルケアの現場で17年間勤務。[2]

彼女の処女作『ICUナース物語』(メディカ出版 1990年、『インテンシブケア―ある看護婦のものがたり』と改題して1999年 日本看護協会出版会より再刊行)は、アメリカでは1887年サイモン&シュースター社から出版されて、忽ちにしてニューヨークタイムズのベストセラーリストのトップに躍り出た。[3] その後、正看護師アデル・モンサラート(Adele Monsarrat )をアマチュア探偵に仕立てたミステリー三部作"Mercy"、"Pulse"、"Panic"を書き、これらの作品を通して過酷な医療現場の看護師たちの等身大の姿を描いている。このシリーズは、2011年現在、さらに2冊が執筆されて、いずれもペーパーバックス化されている。

著作

ノンフィクション

  • Intensive Care (1987、『ICUナース物語』メディカ出版 1990年、『インテンシブケア―ある看護婦のものがたり』日本看護協会出版会 1999年)
  • Condition Critical (1994)
  • Tending Lives (1998、『命のカルテ アメリカのナースたちの声』集英社文庫 2000年)

小説

  • Mercy (1992)
  • Pulse (1998)
  • Panic (1998)
  • Paradox (1998)
  • Fatal Diagnosis (2000)

脚注

  1. ^ An exclusive Revolution interview with Echo Heron. A best-selling author shines her literary light on nursing, Revolution, 1995 Summer;5(2):76-81; by Suzanne Gibson
  2. ^ 訳者あとがき、『アメリカのナースたちの声』集英社文庫 2000年 p.456
  3. ^ A TALK with Echo Heron, at Nurseweek; by Anne Federwisch; December 5 1997; retrieved July 6 2011

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エコー・ヘロン」の関連用語

エコー・ヘロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エコー・ヘロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエコー・ヘロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS