Easy Japaneseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Easy Japaneseの意味・解説 

やさしい日本語

(Easy Japanese から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 09:33 UTC 版)

やさしい日本語(やさしいにほんご、: Easy Japanese、Plain Japanese)とは、簡易な表現を用いる、の構造を簡単にする、漢字ふりがなを振るなどしてわかりやすくした日本語である。日本語に不慣れな人への情報補償を目的に考案された。


  1. ^ a b c 在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン”. 出入国管理庁、文化庁. 2023年11月23日閲覧。
  2. ^ 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)”. 出入国在留管理庁 関係閣僚会議. 2023年11月21日閲覧。
  3. ^ 『阪神淡路大地震における在日外国人被災状況調査』都市防災研究所 国際防災の10年国民会議事務局、1995年。 
  4. ^ 「やさしい日本語」が外国人被災者の命を救います”. 弘前大学人文学部社会言語学研究室 減災のための「やさしい日本語」研究会. 2023年11月21日閲覧。
  5. ^ 佐藤和之 (2015年9月29日). “災害下の外国人住民に適切な情報を――「やさしい日本語」の可能性”. シノドス. 2016年4月15日閲覧。
  6. ^ やさしい日本語 Q&A”. 弘前大学人文学部社会言語学研究室. 2019年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月3日閲覧。
  7. ^ 災害マニュアル 99年版”. 弘前大学人文学部社会言語学研究室. 2019年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月15日閲覧。
  8. ^ 増補版災害が起こったときに外国人を助けるためのマニュアル”. 弘前大学人文学部社会言語学研究室. 2019年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月15日閲覧。
  9. ^ 減災のための「やさしい日本語」”. 弘前大学人文学部社会言語学研究室. 2019年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月28日閲覧。
  10. ^ a b 増補版「やさしい日本語」作成のためのガイドライン”. 弘前大学人文学部社会言語学研究室. 2019年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月28日閲覧。
  11. ^ 『東北地方太平洋沖地震多言語シエンセンター<活動報告書>(速報版)』特定非営利活動法人 多文化共生マネージャー全国協議会、6頁。 
  12. ^ 報道発表資料 エリアメールが「やさしい日本語」に対応”. 株式会社NTTドコモ. 2016年2月3日閲覧。
  13. ^ 災害時はやさしい日本語で 弘前大生HP公開”. 河北新報 (2016年3月22日). 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月15日閲覧。
  14. ^ 「第1章 はじめに」『在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン』出入国在留管理庁・文化庁、2020年8月、2-3頁。 
  15. ^ 「やさしい日本語」とは何か”. 2016年2月3日閲覧。
  16. ^ 在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン | 出入国在留管理庁”. www.moj.go.jp. 2021年3月17日閲覧。
  17. ^ 在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインほか | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2023年9月12日閲覧。
  18. ^ 生活・就労ガイドブック”. 出入国在留管理庁. 2023年11月21日閲覧。
  19. ^ 東京都在住外国人向け 情報伝達に関するヒアリング調査報告書”. 東京都国際交流委員会. 2023年11月21日閲覧。
  20. ^ a b 外国人患者の 受入れのための 医療機関向けマニュアル ( 第4.0 版)”. 厚生労働省. 2023年11月21日閲覧。
  21. ^ 聖心女子大学現代教養学部日本語日本文学科教授 岩田一成先生講演(2021年6月5日)”. 兵庫県保険医協会. 2022年9月3日閲覧。
  22. ^ やさしい日本語ツーリズム研究会 -”. 2023年11月21日閲覧。
  23. ^ 「やさしい日本語」に対する社会的評価”. 弘前大学人文学部社会言語学研究室 (2016年2月6日). 2019年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月15日閲覧。
  24. ^ やさしいニュースの公開実験” (PDF). NHK報道局 NHK技研R&D No.139. 2016年2月3日閲覧。
  25. ^ 田中英輝ら (2012). “やさしい日本語ニュースの公開実験サイト「NEWS WEB EASY」の評価実験”. 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 9. 
  26. ^ メルカリのやさしいコミュニケーショントレーニング”. 法務省. 2023年9月13日閲覧。
  27. ^ 外国人アルバイト特集|すかいらーくグループ|パート・アルバイト採用情報【公式】”. すかいらーくグループ | アルバイト・バイト・パート採用情報【公式】. 2023年9月13日閲覧。
  28. ^ 杉島 一郎 (2009). “Web上におけるやさしい日本語表現”. 日本認知心理学会発表論文集. 
  29. ^ 「やさしい日本語」で読む日本文学”. 宮城学院女子大学. 2023年11月21日閲覧。
  30. ^ 壮一朗, 佐伯 (2023). “「やさしい日本語」の英語表記”. 国際保健医療 38 (2): 65–67. doi:10.11197/jaih.38.65. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaih/38/2/38_65/_article/-char/ja/. 
  31. ^ 信岡ありさ (2023). “広報紙におけるやさしい日本語 ─ 受け手にとってのやさしさの要素検討 ─”. 放送大学文化科学研究. 
  32. ^ 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第2回 ‘Plain English’と「やさしい日本語」|永田高志”. ひつじ書房. 2023年11月21日閲覧。
  33. ^ 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第9回  「やさしい日本語」へのアドバイス|永田高志”. ひつじ書房. 2023年11月21日閲覧。
  34. ^ 令和元年度「国語に関する世論調査」”. 文化庁. 2023年11月22日閲覧。


「やさしい日本語」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Easy Japanese」の関連用語

Easy Japaneseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Easy Japaneseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやさしい日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS