David Phillips (entrepreneur)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > David Phillips (entrepreneur)の意味・解説 

デヴィッド・フィリップス (プリン男)

(David Phillips (entrepreneur) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/17 01:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デヴィッド・フィリップス(David Phillips、1964年 - )、別名「プリン男 (The Pudding Guy)[1]」は、アメリカ合衆国土木技術者1999年に、ヘルシー・チョイス(Healthy Choice)の販促キャンペーンを利用して、膨大なマイレージサービスのポイントを獲得したことで知られている。

カリフォルニア大学デービス校に勤めているフィリップスは、食料品店で買い物をしているときに、メール・イン・リベート(商品を購入後に、商品の箱についているバーコードなどを会社に郵送することによって払い戻し金を受け取るシステム)でもらえるマイレージ・ポイントが、キャンペーンの対象商品の価格を上回っていることに気が付いた。そして1999年5月に、フィリップスは 1,253,000 マイル分のポイントを獲得した。

経緯

フィリップスは、ヘルシー・チョイス社の販促キャンペーンでもらえる特典が、キャンペーンの対象商品である冷凍食品の価格を大幅に上回っていることに気づいた。さらに彼は、1個25セントでバラ売りされているプリンも対象商品に含まれていることに気づいた。そこでフィリップスは、ウッドランドからフレズノにわたって食料品アウトレットを巡り[2]、プリンの箱をあるだけ買い占め、合わせて12,150個のプリンを[3]3,140ドルで手に入れた[4]。人目を引いて不審がられないよう、フィリップスは2000年問題に備えているのだと説明していた[5]。このキャンペーンの期間は1999年12月までであったが、5月までに応募するとマイルを割り増しでもらえるという特典があった。フィリップスは、応募に必要な商品のバーコードを5月中に全部剥がすことは不可能だと考え、救世軍フードバンクにプリンを持ち込み、プリンを寄付する代わりに、バーコードを剥がす作業を手伝ってもらった[6]

結果

フィリップスは期限内にバーコードを郵送し、ヘルシー・チョイス社はフィリップスに、1,253,000 マイル分のアメリカン航空マイレージサービス・ポイントを贈呈した[7]。購入したプリンの大部分が慈善団体に寄付されたので、フィリップスは815ドル分の税金の控除を受けた[5]

このことによって、ヘルシー・チョイスのブランドを所有するコンアグラ・フーズ (ConAgra Foods)や航空会社が大きな損失を受けたことはなかったと考えられている[3]2000年以降も、フィリップスはマイレージサービスのプロモーションを利用して、実際に使用したマイレージの5倍のポイントを獲得している[8]

フィリップスのプリンの話は、国際的に注目を集め、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙や『タイムズ』紙などのニュース・メディアでも取り上げられた。また、この話は、ポール・トーマス・アンダーソン監督による2002年のコメディ映画『パンチドランク・ラブ』の中の一部で用いられている[9]

出典・脚注

  1. ^ Holder, Kathleen (2000年2月4日). “Engineer finds sweet travel deal in cups of pudding”. Dateline UC Davis. オリジナルの2007年6月18日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070618115627/http://www-dateline.ucdavis.edu/020400/DL_pudding.html 2007年6月12日閲覧。 
  2. ^ “Pudding-cup Caper Nets 1.25 Million Free Air Miles”. Reading Eagle. (2000年1月28日). http://news.google.com/newspapers?nid=1955&dat=20000128&id=mXwxAAAAIBAJ&sjid=v6MFAAAAIBAJ&pg=2368,6617814 2013年12月30日閲覧。 
  3. ^ a b Mikkelson, Barbara (2007年1月3日). “Pudding on the Ritz”. Snopes.com. 2007年6月12日閲覧。
  4. ^ Phillips, David. “The Proof is in the Pudding”. FlyerTalk. 2007年6月12日閲覧。
  5. ^ a b What would you do with over 12,000 cups of pudding?”. Useless Information. 2007年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月12日閲覧。
  6. ^ Pudding on the Ritz at Snopes.com.
  7. ^ Sloane, Martin. “The Proof is in the Pudding!”. Classic Columns. 2005年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月12日閲覧。
  8. ^ The Pudding Guy Q & A”. Johnny Jet. 2007年6月12日閲覧。
  9. ^ Puig, Claudia (2002年10月7日). “The proof of 'Punch-Drunk Love' is in the pudding”. USA Today. 2011年2月26日閲覧。

外部リンク


「David Phillips (entrepreneur)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「David Phillips (entrepreneur)」の関連用語

David Phillips (entrepreneur)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



David Phillips (entrepreneur)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデヴィッド・フィリップス (プリン男) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS