DOM_(言語学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DOM_(言語学)の意味・解説 

DOM (言語学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/21 01:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

DOM(ディーオーエム)とは、differential object marking(示差的目的語標示)の略で、定性有生性情報構造における位置などによって、目的語や動詞との一致において異なる標示を受けることである[1]

たとえばロシア語では、男性単数名詞の指示対象が有生である場合だけ明示的な対格標識が付き、そうでない場合は対格標識が付かない(1)。

(1)    ロシア語
Ja  videl(a)  mel'čik-a  begemot-a  stol 
私  見る.PST.SG  男の子-ACC  カバ-ACC  テーブル 
「私は男の子/カバ/テーブルを見た」

参考文献

  1. ^ 古賀裕章(2015)「DOM(示差的目的語標示)」斎藤純男・田口善久・西村義樹(編)『明解言語学辞典』157. 東京:三省堂.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOM_(言語学)」の関連用語

DOM_(言語学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOM_(言語学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDOM (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS