DHP (暗号通貨)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DHP (暗号通貨)の意味・解説 

DHP (暗号通貨)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 17:13 UTC 版)

dHealth Network
開発元 dHealth Fundation
初版 2021年3月29日 (2年前) (2021-03-29)
リポジトリ https://github.com/dhealthproject
プログラミング
言語
C++
種別 ブロックチェーン
公式サイト dhealth.network
テンプレートを表示

DHP(Digital Health Point)とは、パブリックブロックチェーン「Symbol」を基に構築されたブロックチェーンネットワーク「dHealth Network」のネイティブ通貨であり、ネイティブDHPと呼ばれている。「dHealth Network」は2021年3月29日に「dHealth Foundation」によってローンチされた。コンセンサスアルゴリズムは、Symbolと同じPoS+(Proof of stake plus)を利用し、ハーベスト参加には2000DHPを必要とする。またヘルスケア・医療分野に特化し、ヘルスケア企業「Roche(ロシュ)」やスイスの総合大学「チューリッヒ大学のブロックチェーンセンター」が提携をしている[1][2][3]

2021年6月には、Symbolのハーベストを行っていた人々に対して「10,001 DHP」がエアドロップされた[4]。 日本時間2021年11月9日、CardanoのOccamRazerを通じてDEXオファリング(IDO)を開始して354,000ドル以上の調達が成功したと同時にイーサリアム基盤のDEXであるUniSwap v2を介したERC-20トークン版のDHPの流通市場取引を開始した[5]

2022年2月には、ERC-20トークン版のDHPからネイティブのDHPに交換するためのブリッジがリリースされた[6]

脚注

  1. ^ 大手ヘルスケア企業Roche、Symbol基盤の「dHealth Network」でスーパーノードに”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年12月24日閲覧。
  2. ^ Roche’s blockchain partner, dHealth, to launch upcoming IDO on the OccamRazer launchpad” (英語). Cointelegraph. 2021年12月24日閲覧。
  3. ^ ディーヘルスネットワーク(dHealth Network/DHP)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2022年1月1日閲覧。
  4. ^ dHealth Network(DHP)の「IDO詳細」が判明|ハーベストの必要残高も引き下げ”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2021年12月24日閲覧。
  5. ^ dHealth, Roche’s blockchain partner, completes successful IDO on the OccamRazer launchpad” (英語). Cointelegraph. 2021年12月24日閲覧。
  6. ^ dHealth Network「ERC20版DHP→ネイティブDHPのブリッジ」公開|交換方法も解説”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2022年2月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  DHP (暗号通貨)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DHP (暗号通貨)」の関連用語

1
DHP (暗号通貨) 百科事典
50% |||||

DHP (暗号通貨)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DHP (暗号通貨)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDHP (暗号通貨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS