アメリカン・コミックスの読者欄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカン・コミックスの読者欄の意味・解説 

アメリカン・コミックスの読者欄

(Comic book letter column から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 08:26 UTC 版)

アメリカン・コミックスの読者欄(アメリカン・コミックスのどくしゃらん)では、アメリカのコミック・ブックで読者からの手紙が掲載される欄について述べる。英語では「レターコラム(レターコル)」、「レターページ」、「レターズ・オブ・コメント (LOCs)」、もしくは単に「レターズ・トゥ・エディター(編集部へのお便り)」と呼ばれる。レターコラムはコミックブック自体の歴史が浅かった時期にすでに登場していたが、1960年代から普及を続け、コミックブック・ファンダムの確立を後押しすることになった。21世紀初頭までは大半のコミックブックに読者欄が設けられていたが、それ以降は徐々に電子メールインターネット・フォーラムに役割を明け渡しつつある。


注釈

  1. ^ スーパーマン』の関連キャラクターの名。高次元の世界から来た無敵の存在。
  2. ^ continuity、作中世界の設定の一貫性。
  3. ^ 「マーベルで行こう!」「マーベルで決まり!」のような意味。
  4. ^ X-メン』のキーワードである人類の新種族。
  5. ^ 「ツチブタのコメント」。aardvark(ツチブタ)は主人公セレバスを指す。
  6. ^ 『アドベンチャー・コミックス』第403号(1971年4月)には、ファンのデザインによるリージョン・オブ・スーパーヒーローズのキャラクターの新コスチュームが紹介された(同誌では1969年まで「リージョン…」の物語が連載されていた)。『スーパーボーイ』第1シリーズ第183号(1972年3月)では実際にリージョンメンバーが新コスチュームを着て登場した。登場したのはデュオ・ダムゼル、サターンガール、カラテキッド、プロジェクトラ、シャドウ・ラスだったが、新コスチュームが定着したのはデュオ・ダムゼルとサターンガールだけだった。

出典

  1. ^ a b c Darran Jordan (2015). Green Lantern History: An Unauthorised Guide to the DC Comic Book Series Green Lantern. Lulu.com. p. 42. ISBN 1326139878. https://books.google.com/books?id=3CrTCAAAQBAJ&pg=PA442 2018年1月28日閲覧。 
  2. ^ Overstreet, Robert M. Overstreet Comic Book Price Guide, vol. 33. House of Collectibles, 2003.
  3. ^ Irvine, Alex; Dolan, Hannah, ed. (2010). “1950s”. DC Comics Year By Year A Visual Chronicle. Dorling Kindersley. p. 91. ISBN 978-0-7566-6742-9. "この号の『スーパーマン』は、DCコミックスで最初にレターコラムの定期掲載を始めたコミックブックだった。ただし、読者の投稿が掲載されたというだけなら、1946年7月の『リアル・ファクト・コミックス』の方が先である。" 
  4. ^ Engblom, Mark. "Dear Editor: Metropolis Mailbag...After Dark!" Comic Coverage (Sept. 17, 2007). Accessed Nov. 24, 2008.
  5. ^ Carlson, K.C. (Sept. 2008). KC: LOC. Westfield Comics. http://westfieldcomics.com/feature/224 2008年11月24日閲覧. "モート・ウィージンガーが手掛けていたスーパーマン関連のコミックのレターコラムは … コミックブックの中にぽっかりと浮かび上がった悪ふざけの集まりだった。それは、ファンに最悪の行動を促した(そして、間接的にスタン[リー]にNo-Prizeを創設するアイディアを与えた!)。" 
  6. ^ Hembeck, Fred. "The Fred Hembeck Show: Episode 21." IGN Entertainment, August 2, 2005. Retrieved July 2, 2008.
  7. ^ Pustz, Matthew J. Comic Book Culture: Fanboys and True Believers (Univ. Press of Mississippi, 1999).
  8. ^ Stuever, Hank. "A Dead-Letters Day: Comic Books End Printed Mail Columns As Fans Turn to Web," Washington Post, page C1, December 10, 2002.
  9. ^ Hyde, David. "DCU in 2011: DC Nation: Letter Columns Return to DC Comic Books," DC Comics Fan News (Jan. 11., 2013).
  10. ^ Marvel Bullpen Bulletinsウェブアーカイブ、2008年10月7日) - http://costa.lunarpages.com/bp/bp6607.html. Accessed 2018-1-26.
  11. ^ Gruenwald, Mark. "Mark's Remarks Index." Accessed July 9, 2008.
  12. ^ Stern, Roger, ed (August 1979). “Avengers Assemble!”. Avengers. Marvel Comics. p. 31. "… ジム[・シューター]は君たちの寛大な言葉に感謝しているが、これは言っておきたいそうだ。レターページを31ページに移すというのはロジャー・スターンのアイディアであった。… 胸を張って言わせてもらうが、ほかの編集者はこぞってこの変更を真似たのだ!" 
  13. ^ a b Schelly, Bill. The Golden Age of Comic Fandom, Hamster Press, 1995.
  14. ^ Jacobson, Aileen. "Serious Comics Fans," Washington Post (Aug 16, 1971), p. B2.
  15. ^ Pulfer, Richard (2008年5月28日). “The Flickering Mind of Al Schroeder III”. Broken Frontier. 2008年7月17日閲覧。 “1979年、バーブ・ロングと言う名の女性が、『スーパーマン』誌のレターコラムに載ったアル・シュレーダー三世の投稿を見て手紙を送った。シュレーダーも返事をした。6か月のうちに二人は実際に顔を合わせ、さらに6か月のうちに結婚した。”[リンク切れ]
  16. ^ "Al Schroeder," COMIXtalk: Contributors. Retrieved July 17, 2008.
  17. ^ Sanderson, Peter. "Comics in Context #32: The Living Legend," Quickstop Entertainment (Apr. 2, 2004). Accessed Nov. 23, 2008.
  18. ^ Franklin, Morris E. III. "Coming Out in Comic Books: Letter Columns, Readers, and Gay and Lesbian Characters," Comics & Ideology chapter 10 (New York: Peter Lang, 2001), pp. 221-250.
  19. ^ Busiek, Kurt. Letter in "Avengers Assemble!" Avengers #183 (Marvel Comics, May 1979).[リンク切れ]
  20. ^ A strongly worded recap of that controversy can be found in "Masculinity's Last Hope, or Creepily Paranoid Misogynist? An Open Letter to Dave Sim" by R.S. Stephen. The Comics Journal #263, Oct./Nov. 2004.
  21. ^ Kupperberg, Alan, "It Started on Yancy Street: A Personal Reminiscence," AlanKupperberg.com. "By early 1970 . . . I often contributed custom-written 'fan-mail' for correspondence-starved letters pages on request."
  22. ^ a b c Carlson, KC. "KC: LOC," Westfield Comics (Sept. 2008).. Retrieved Sept. 28, 2008.
  23. ^ Christiansen, Jeff. “Mark Gruenwald”. Appendix to the Handbook of the Marvel Universe. 2009年2月12日閲覧。 “グルーンウォールドがまだ編集アシスタントとして働いていたころ、読者欄では自分を「アルマジロ」と呼んでいた。”
  24. ^ Avengers. Marvel Comics. (June 1980). "マーベル社のほかのタイトルをいろいろ見て気づいたかもしれないが、一部の読者欄がその本のライターによって編集されるようになった。 … 私たちが出した本について真剣に考え、手紙まで書いてくれた読者には、本物の人間が君たちの投稿を熟読玩味しているのだと伝えたいのだ。" 
  25. ^ “Printed Circuits”. Iron Man. Marvel Comic. (June 1980). "アルマジロは死んだ。… 我々は考えたのだ。読者は話している相手が誰なのかを知る権利があるし、自分の好きなタイトルを実際に制作している現実の人間から回答をもらう権利があるのだと。" 
  26. ^ Tomb of Dracula #48-51 (Marvel Comics, 1976), and The Vision and the Scarlet Witch vol. 2, #8 (May 1986), respectively.
  27. ^ Gravett, Paul (2002年). “Curt Swan: A Superman Walked Among Us”. Comic Book Marketplace. 2018年3月18日閲覧。 “当時のコミックブックの作画担当には珍しくなかったが、… [カート・]スワンは自分の生原稿を手元に置いておくことに無頓着だった。原稿の大半はレターコラムの読者プレゼントとしてばらまかれたが、彼は全く気にしなかった。”
  28. ^ "Deliveries," The Vision and the Scarlet Witch, vol. 2, #12 (Marvel Comics, Sept. 1986).
  29. ^ Wein, Len, ed. "Comments to Cage," Power Man #24 (Marvel Comics, Apr. 1975), p. 18.
  30. ^ Olson, Kevin Noel. "Cobb and Ten Rounds With Beau Smith," Comics Bulletin, April 26, 2006. Retrieved July 14, 2008. Archived June 14, 2007, at the Wayback Machine.
  31. ^ Engblom, Mark. "The Letters Page = Fanboy Valhalla," Comic Coverage (May 7, 2007). Accessed Feb. 12, 2009.
  32. ^ De Blieck Jr., Augie. "Pipeline: A Decade of Siren," Comic Book Resources (Sept. 23, 2008).. Retrieved Sept. 26, 2008.
  33. ^ Friedrich, Mike. "Julius Schwartz: The Memorial Service," Challenger: A Science Fiction Fanzine (Summer 2004).. Retrieved Sept. 28, 2008.


「アメリカン・コミックスの読者欄」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカン・コミックスの読者欄」の関連用語

アメリカン・コミックスの読者欄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカン・コミックスの読者欄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカン・コミックスの読者欄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS