Cool'n'Quietとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cool'n'Quietの意味・解説 

Cool'n'Quiet

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Cool'n'Quiet(クールンクワイエット)とは、AMD K8系以降のCPUに実装されている省電力技術である。

概要

Cool'n'Quietという名称は"Cool and Quiet"の略で、さらにCnQと略されることもある。

Cool'n'Quietの機能は、CPUの負荷に応じてプロセッサの電圧と周波数を低下させることで、消費電力と発生する熱を抑えることである。また、これにより冷却ファンの能力を下げることができ、騒音の低下も期待できる。

この技術はインテルSpeedStepやAMD自身のPowerNow!と類似しているが、それらはバッテリー使用時での動作時間を向上する目的で開発されたものである[1]

Computerworld.jpの行ったテストでは、Cool'n'Quietを利用しない場合と比べてベンチマークに要した時間が若干増加した。しかし、テストを通じての積算電力量は減少し、「消費電力抑制に多大な効果を挙げている」と解説している[2]

駆動周波数と駆動電圧

Cool'n'Quietが機能しているときの周波数と電圧は、CPUに設定されているP-Stateによって決定される。

Athlon 64の場合、最小時800MHz/1.3V(SH-C0リビジョン)または1GHz/1.1V(SH-CGリビジョン以降)、中間は最大値から1.8GHzまで、200MHz/0.1V刻み(DH-CGリビジョンまで)または200MHz/0.05V刻み(DH-D0リビジョン以降)で変化する。
マザーボードによってはHyperTransport設定を変える事で最低倍率を下げられる。×4なら4倍、×5なら5倍。殆どのノートパソコンはHT×4で動いており800MHzが下限である。

Athlon 64 FX(Socket939モデルのみ)の場合、最小時1.2GHz/1.1Vのみで、中間の設定はない。

サポートしているプロセッサ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Cool'n'Quietテクノロジー”. 用語解説辞典. NTTPCコミュニケーションズ. 2011年4月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年10月3日閲覧。
  2. ^ 【Benchmark Report】AMDの「Cool'n'Quiet」がもたらす省電力効果 : 無負荷時で10Wの電力消費を抑制、オフィスのグリーンIT化を支援”. Computerworld.jp. IDGジャパン (2008年11月1日). 2009年5月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年10月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cool'n'Quiet」の関連用語

Cool'n'Quietのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cool'n'Quietのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCool'n'Quiet (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS