CD理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CD理論の意味・解説 

CD理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/15 08:02 UTC 版)

CD理論(しーでぃーりろん、Conceptual Dependency)は人工知能の研究に用いられる理解についての理論である。概念依存理論とも呼ばれる。ロジャー・シャンクによって提唱された。

基本的行為

CD理論の基本的行為には狭義の基本的行為と手段的行為がある。

狭義の基本的行為は6種類ある。

  • PTRANS 物理的な物の移動
  • ATRANS 抽象的な物の移動
  • MTRANS 心理的状態の移動
  • INGEST 体内への取り込み
  • PROPEL 力の付加
  • MBUILD 心理的状態の形成

手段的行為は5種類ある。

  • GRASP 物体をつかむ
  • MOVE 体を動かす
  • SPEAK 話す
  • ATTEND 注意を向ける
  • EXPEL 体から外に出す

関係表現図式

  • 行為と主体と関係
  • 行為と対象の関係
  • 行為の始めと終わりの関係
  • 手段の行為の関係
  • 原因の行為と結果の関係
  • 主体の始めと終わり





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD理論」の関連用語

CD理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCD理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS