Blue and white potteryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Blue and white potteryの意味・解説 

染付

(Blue and white pottery から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 14:14 UTC 版)

染付(そめつけ、: blue and white)とは、白色胎土で成形した素地の上に酸化コバルト(II)を主とした絵の具で模様を絵付し、その上に透明をかけて高温焼成した陶磁器。おもに磁器で、模様は色に発色する[1]


  1. ^ この項目は、世界美術小辞典1972を主要典拠とする
  2. ^ 和漢三才図会 第61巻 雑石類
  3. ^ 内藤 匡 1986
  4. ^ 佐藤雅彦 1979
  5. ^ 前田正明 1980


「染付」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Blue and white potteryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Blue and white potteryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの染付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS