ベンジャミン・グールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > ベンジャミン・グールドの意味・解説 

ベンジャミン・グールド

(Benjamin Apthorp Gould から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 20:28 UTC 版)

Benjamin Gould
ベンジャミン・アプソープ・グールド
生誕 (1824-09-27) 1824年9月27日
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ボストン
死没 1896年11月26日(1896-11-26)(72歳)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ケンブリッジ
国籍 アメリカ合衆国
出身校 ハーバード・カレッジ
主な業績 グールド・ベルト
主な受賞歴 王立天文学会ゴールドメダル(1883)
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ベンジャミン・アプソープ・グールド: Benjamin Apthorp Gould1824年9月27日 - 1896年11月26日)は、アメリカ合衆国天文学者である。1849年、天文学学術雑誌アストロノミカルジャーナル』を創刊し、アメリカ合衆国の天文学の水準を高めるのに努力した。

生涯

マサチューセッツ州ボストンに生まれた。1844年ハーバード大学を卒業すると、ヨーロッパに3年間滞在し、ガウスのいるゲッティンゲン天文台などで、当時先進的であったドイツの天文学の中で学んだ。ドイツの天文学雑誌『アストロノミシェ・ナハリヒテン』の創刊者ハインリッヒ・シューマッハとも親しくなった。

1848年アメリカに戻ると、1849年アストロノミカルジャーナルを創刊し、資金面や記事の確保など厳しい環境のなかで、発行を維持した。1852年から1867年の間アメリカ政府沿岸調査局の経度部に働き、初めて電信を利用してヨーロッパとアメリカの経度差を測定した。ニューヨークの市民によって建設されたオルバニー天文台の仕事を行い1855年に所長を引き受けるが、新しい設備を購入し研究を重視する運営を批判されて1859年その職を追われた。1861年南北戦争の勃発により『アストロノミカルジャーナル』も休刊した。1864年から1867年の間は、マサチューセッツ州ケンブリッジに私設天文台を建設し観測を行った。

1868年アルゼンチン政府の要請によりコルドバの天文台の建設に携わり、初代所長となった。コルドバ天文台での観測から南半球の73,160個の星表、Uranometria Argentinaを発表した。またさらに星を追加した『一般星表』を発表した。1885年にアメリカ合衆国に戻り、『アストロノミカルジャーナル』を復刊し1896年まで編集を続けた。

命名

関連項目

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・グールド」の関連用語

ベンジャミン・グールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・グールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・グールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS