Basque mythologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Basque mythologyの意味・解説 

バスク神話

(Basque mythology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 16:52 UTC 版)

最高神マリ

バスク神話バスク語: Euskal mitologia, スペイン語: Mitología vasca)は、スペインフランスの2か国にまたがるバスク地方における神話

内容

ゲルマン神話ギリシア神話カレワラフィンランド神話)、日本神話のような創造神話はバスク神話には存在しない。バスク神話の神や精は、馬、雄牛(Aatxe, Aatxegorri)、イノシシ、雄ヤギ(Akerbeltz)、雄ヘビ、ハゲタカなどの姿で現れる。古代にはケルト人がバスク地方に自然信仰を持ちこんでおり、太陽(Ekhi)・月(Ilazki, Illargi, Iretargi, Irargi)・大地(Lur)・天空(Ortzi, Urtzi, Ostri, Ostiri)などについての神話も存在する。マリ英語版という女神が最高神であり、雨天や豊作をもたらしたり、旅人を導いたりする。ラミア(Lamia)という女性は魔女(Sorgin)または子どもの血を吸う鬼として現れる。シュガール(Sugaar)という男性神は雷神であり、雄蛇の化身である。エレンスゲ(Herensuge)と呼ばれる竜伝承なども知られている。

研究史

スペインの考古学者・民俗学者であるホセ・ミゲル・デ・バランディアランは1960年に『バスク神話』(Mitología vasca)を著している。ハンス=ヴィルヘルム・ハウシヒ(Hans-Wilhelm Haussig)が1973年に編集した『古代ヨーロッパにおける神々と神話』(Götter und Mythen im Alten Europa)の中でも、バランディアランがバスク神話について1章を割いている。1972年にはバスク大百科事典(La Gran Enciclopedia Vasca)の第7巻として『バスク神話絵入り辞典』(Diccionario ilustrado de mitología vasca)が刊行され、同年バランディアラン全集の刊行が開始され、第1巻は前述の絵入り辞典となっている[1]

脚注

  1. ^ Bibliografía, De 1967 a 1982” (スペイン語). Jose Miguel de Barandiaran Fundazioa. 2015年2月20日閲覧。

参考文献

  • 下宮忠雄『バスク語入門』パチ・アルトゥナ監修、大修館書店、1979年「神話・伝説」pp.67-82
  • 竹原威滋・丸山顕徳編『世界の龍の話』(世界民間文芸叢書)三弥井書店、1998年、pp.200-208

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Basque mythology」の関連用語

1
パクシ・レザマ 百科事典
16% |||||

2
バシャジャウン 百科事典
10% |||||

Basque mythologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Basque mythologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスク神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS