B17B (氷山)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > B17B (氷山)の意味・解説 

B17B (氷山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

B17Bとは、2009年、オーストラリア西部沿岸沖、南南西約1700キロメートルの位置に存在していた氷山で、オーストラリアに向かって漂流していた。

報道された当初の12月9日、面積は140平方キロメートル、全長19キロメートルとマンハッタンの二倍の面積を有するとされていた。

1999年頃にロス棚氷から分離したとされ、その当初は400平方キロメートルほどのさらに大きなサイズだったが、途中で2つに分離したものだと報道された[1]

12月15日、氷山は数キロメートルほどの大きさで、数100個に分離し、1000平方キロメートル以上の海域に広がり漂っているのが確認された[2]

脚注

  1. ^ 100年に1度の巨大な氷山、オーストラリアへ漂流中 - AFPBB News
  2. ^ モンスター氷山、分裂し数百個の氷塊生む - AFPBB News



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B17B (氷山)」の関連用語


2
34% |||||


B17B (氷山)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B17B (氷山)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB17B (氷山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS