Autism_Network_Internationalとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Autism_Network_Internationalの意味・解説 

Autism Network International

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Autism Network International (ANI) は自閉者達によって運営されているアドボカシー団体である。ANIの行動規範として反治療的パースペクティヴ(anti-cure perspective)が含まれる。これは自閉の人々を「治療」することをゴールとするようなことはあってはならないという視点である。

歴史

ANIは1992年にジム・シンクレア英語版、キャシー・グラント、ドナ・ウィリアムズによって始められた。[1] このアドボカシー・グループは自閉の人々の為に自閉の人々によって組織されたものである。[2] ANIはまずペンパルグループとして出発したが、彼らが初めて直接会ったとき、「彼らは帰属意識を、理解されたという、同じ観念を持って言葉を共有していて、自分たちは普通なのだ、という感覚を抱いた」。[3] シンクレアとその他の創始者たちは、参加者たちが問題(issue)についてオンラインフォーラムで議論できるような、そうしたオンラインコミュニティを作った。[4] ANIは会報 "Our Voice"の出版を始めた。これはANIのウェブ管理者を通して頒布された。[5]

ANIは「神経学的定型」(neurologically typical)という造語が為されるもとになった。[6] シンクレアは、自閉的であることの負の側面よりも、むしろ正の恩恵に視線を向けることを助けるものとして、ANIを用いた。[4] ANIは自閉の人々が「共有された自閉文化の中で楽しむという重要な教訓」を学ぶことを助けてきた。[7]

Autreat

AutreatはANIがホストとしてアメリカで開催する自閉の人々の為のretreatでありカンファレンスである。最初のAutreatは、1996年、[1]ニューヨークのCamp Bristol Hillで開催された。[2] 1999年には、日本から遠くやって来たひとりの女性が含む、80人が出席していた。[4]2012年現在、Autreatは2001年を除いて毎年開催されている。Autreatは自閉者によって企画された自閉者の為のカンファレンスである。[8]このことは、ANIが大抵は自閉者「に関する」けれども親や専門家「の為に」意図されているものだと信ずるところの、その他の自閉症カンファレンスとは対照的である。Autreatは、親や専門家その他の人々も歓迎するが、それは自閉者達の為に特別にデザインされており、自閉に友好的英語版な環境、感覚の爆撃(sensory bombardment)から自由な環境を要請する。ゲストらは社会的交流への圧力を受けない。カラーバッジの形を取る視覚的なコードは、誰か或いは誰とでも交流を望むメンバーであるか、よく知らない他人から話しかけられることを望まないメンバーであるか、誰からも話しかけられることを望まないメンバーであるか、を示すものである。[9]

Autreatは毎年春の自閉者の集会であって、そこではある種の自閉的振る舞いは推奨される。Autreatの参加者は例えば会話の為に近付かれることを望むか否かを示す、色分けされたバッジを着けてもよい。非常に文語的な会話や手をひらひらさせる(hand-flapping)ような、ありふれた自閉的な癖は当然のこととされる。他方、カジュアルなハグや蛍光照明のような、一般的に自閉者の苛立ちの原因となるものは期待されない。[10]Autreatは自閉者に「不適合なサブカルチャーを追求し楽しむ場」を与えるのに役立っている。[11]

イングランドのAutscape、スウェーデンのProjekt Empowermentなど、Autreatは他国での同様のプログラムに影響を与えている。[2]

参照文献

  1. ^ a b Shapiro, Joseph (2006年6月26日). “Autism Movement Seeks Acceptance, Not Cures”. NPR. http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=5488463 2016年2月29日閲覧。 
  2. ^ a b c Silberman, Steve (2015年9月23日). “Our Neurodiverse World”. Slate. http://www.slate.com/articles/health_and_science/science/2015/09/the_neurodiversity_movement_autism_is_a_minority_group_neurotribes_excerpt.html 2016年2月29日閲覧。 
  3. ^ Cohen, Shirley (2006). Targeting Autism: What We Know, Don't Know, and Can Do to Help Young Children With Autism Spectrum Disorders (3rd ed.). University of California Press. pp. 204. ISBN 9780520933019. https://books.google.com/books?id=kty7nftOLLAC&lpg=PA204&dq=%22autism%20network%20international%22&pg=PA204#v=onepage&q=%22autism%20network%20international%22&f=false 
  4. ^ a b c “Learning to Live With Autism”. Syracuse Herald Journal. (1999年8月16日). https://newspaperarchive.com/us/new-york/syracuse/syracuse-herald-journal/1999/08-16/page-15?tag=autism+network+international&rtserp=tags/?pep=autism-network-international 2016年3月1日閲覧。 
  5. ^ McConnaughey, Janet (1996年10月21日). “Autistics Live In Chaotic World”. Cedar Rapids Gazette. https://newspaperarchive.com/us/iowa/cedar-rapids/cedar-rapids-gazette/1996/10-21/page-51?tag=autism+network+international&rtserp=tags/?pep=autism-network-international&page=2 2016年3月1日閲覧。 
  6. ^ Brownlow, Charlotte (2009年7月1日). “Representations of Autism: Implications for Community Healthcare Practice”. Community Practitioner. オリジナルの2016年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160505152712/https://www.highbeam.com/doc/1P3-1777521561.html 2018年1月30日29 February 2016閲覧。 
  7. ^ Paradiz, Valerie (2003年2月2日). “This Is Who My Son Was Born To Be”. Cedar Rapids Gazette. https://newspaperarchive.com/us/iowa/cedar-rapids/cedar-rapids-gazette/2003/02-02/page-354?tag=autism+network+international&rtserp=tags/?pep=autism-network-international 2016年3月1日閲覧。 
  8. ^ “'NeuroTribes' Examines The History — And Myths — Of The Autism Spectrum”. Nashville Public Radio (NPR). (2015年9月2日). http://nashvillepublicradio.org/post/neurotribes-examines-history-and-myths-autism-spectrum 2016年2月29日閲覧。 
  9. ^ Sinclair, Jim. “History of ANI”. 2009年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月29日閲覧。
  10. ^ Harmon, Amy (2004年12月20日). “How About Not 'Curing' Us, Some Autistics Are Pleading”. The New York Times. 2008年5月2日閲覧。
  11. ^ Straus, Joseph (2015). “Autism and Serialism as Cultural Modernism”. In Howe, Blake. The Oxford Handbook of Music and Disability Studies. Oxford University Press. pp. 696. ISBN 9780199331444. https://books.google.com/books?id=S7NlCwAAQBAJ&lpg=PA696&dq=autreat&pg=PA696#v=onepage&q=autreat&f=false 

外部リンク


「Autism Network International」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Autism_Network_International」の関連用語

Autism_Network_Internationalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Autism_Network_Internationalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAutism Network International (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS