アングライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アングライトの意味・解説 

アングライト

(Angrite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 19:34 UTC 版)

"NWA 2999"の切断面。地球の玄武岩と類似している。

アングライト(Angrite)は、エイコンドライトの珍しい分類の1つである。大部分は普通輝石から構成され、他にカンラン石灰長石トロイリ鉱を含む。1869年にブラジルに落下したアングラ・ドス・レイス隕石に因んで命名された。

アングライトは玄武岩質で、しばしば最大2.5cm程の孔を持つ。約45.5億年前に結晶化した最古の火成岩である。

起源

アングライトの反射スペクトルをいくつかのメインベルト小惑星のものと比較すると、ネネッタとロビンソンの2つの小惑星が起源の候補となる。水星からの噴出物であると考える研究者もいる。

有名な隕石

現在、アングライトに分類されている隕石は12個ある。タイプ種のアングラ・ドス・レイス隕石は、1869年に地球に落下した。重さは11.5kgで、アングライトとしては4番目に大きい。これよりも大きい3つは、ドルビニ隕石 (D'Orbigny、16.55 kg)、"Sahara 99555" (2.71 kg)、"NWA 4931" (2.14 kg)である[1]

出典

  1. ^ Meteoriticial Society Database”. Meteoritical Society. 2013年1月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングライト」の関連用語

アングライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS