五つのモノローグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五つのモノローグの意味・解説 

五つのモノローグ

(5つのモノローグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/25 10:01 UTC 版)

五つのモノローグ(いつつのモノローグ)』は、谷川俊太郎作詩、信長貴富作曲の男声合唱とピアノのための組曲である。 岡山大学男声合唱団コール・ロータス創立50周年記念委嘱作品。 2010年に作曲され、同年7月3日に岡山大学男声合唱団コール・ロータスOB会 創立50周年記念演奏会において、OB・現役合同ステージで初演された(指揮者/上月明、ピアノ/大池真理子)。

概要

作曲者が、幅広い世代によって歌われること、男声合唱であることの必然、男の声でしか表現できない内容を求めた結果、谷川俊太郎の比較的初期の詩集「あなたに」と「うつむく青年」より5つの詩が選択された。

曲目

  1. 男の地図
  2. 女に
  3. 男の唄
  4. 父の唄
  5. 頼み

楽譜

男声合唱とピアノのための『五つのモノローグ』カワイ出版 ISBN 978-4-7609-1871-3

外部リンク 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五つのモノローグ」の関連用語

五つのモノローグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五つのモノローグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五つのモノローグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS