3個入り(張札3面を使用する特殊な張り方)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:48 UTC 版)
「手本引」の記事における「3個入り(張札3面を使用する特殊な張り方)」の解説
当たり札は、大→中→止→角の順で開ける。 枚数配置/通称張り方の条件大中止角3点張り※3個入 ロクサンピン・3個入 ※大と中が止が同じ札の場合※クイチで張っても同様 ◎4.5(4.6) ◎4.5(4.6) ◎4.5(4.6) - 4点張り※3個入 安張り・3個入 ※大と中と止が同じ札の場合※角で受けた時は、大中止を開ける ◎3.5(3.6) ◎3.5(3.6) ◎3.5(3.6) -0.1 4点張り※3個入 安張り・3個入 ※大と中と角が同じ札の場合 ◎3.3 ◎3.3 0.2 ◎3.3 4点張り※3個入 安張り・3個入 ※中と止と角が同じ札の場合 1.2 ◎2.3 ◎2.3 ◎2.3
※この「3個入り(張札3面を使用する特殊な張り方)」の解説は、「手本引」の解説の一部です。
「3個入り(張札3面を使用する特殊な張り方)」を含む「手本引」の記事については、「手本引」の概要を参照ください。
- 3個入りのページへのリンク