13'needle Designとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 13'needle Designの意味・解説 

13'needle Design

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 08:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

13'needle Design(ジュウサンニードルデザイン)は、日本のタトゥーアートを基にしたカルチャーを追求したデザインを提供する集団である。

外部リンク

経歴

東京義仁(とうきょう よしとよ)東京都出身、テーラー(オーダーメイドの紳士服等のデザイン、制作)ファッションショーのモデル、クラブやライブハウス、ミュージシャンのサポートDJとして活動後、1994年、新宿初代彫徳に師事。 同年『彫徳一門 彫義』を襲名し、『HORITOKU SKIN ART STUDIO』として東京都世田谷区下北沢で活動。

2004年、日本伝統刺青やオリジナルタトゥーなどのカスタムワークを専門とする、『13'needle tattoo studio』を設立。 同年、『A.P.T(Alliance of Professional Tattooists)License』、刺青に対する医学、衛生管理や専門知識の免許を習得。 アメリカ、タイ、台湾、バリなどの海外に進出、タトゥーコンベンションなどに参加。 特にアジア諸国では、日本伝統刺青に対しての関心が深く、技術指導や情報提供などのために訪問。北欧では、人類学や考古学の視点から刺青に対する研究が行われており、 芸術論、文化論、技術や情報などに資料を提供。日本国内のタトゥーコンベンションやイベントなどにも参加。

2010年、「初代彫徳」の命により『九代目 彫徳』を襲名。日本伝統刺青の継承者として、活動中。

2015年、刺青に対して幅広く美への追求と新しい活動のため、『13'needle tattoo studio』を一時閉鎖。現在、活動拠点を"Borderless" にする為に、修行中。

2015年11月6日、「初代 彫徳」の命により、彫徳一門から独立。一門での修行では、職人としての心構えを身に付け、「刺青」という刑罰からきた物ではなく、「倶利伽羅紋文」と呼ばれた「彫り物」という芸術作品の追求の為、新たに修行中。   2016年2月25日、「東京 義仁」(TOKYO YOSHITOYO)と改名した。同年、今までの知識や研究で得たことを生かし、Tattoo Machine の修理やカスタム、その他のカルチャーとの関わり合いのあるアイテム等の制作や発表のため、"13'needle Design"を設立。

2020年現在




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  13'needle Designのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

13'needle Designのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13'needle Designのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの13'needle Design (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS