複雑性悲嘆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 複雑性悲嘆の意味・解説 

複雑性悲嘆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/30 17:46 UTC 版)

複雑性悲嘆(ふくざつせいひたん、: complicated grief)は、近親者の突然の死や事件等の暴力的な死の際に起こる悲嘆反応が通常6か月以上続き、社会生活や日常生活に影響を及ぼしている状態を言う。2005年にピッツバーグ大学精神医学のKatherine Shearらが論文にまとめた。

悲嘆反応

悲嘆反応は外的喪失(死別)に関連して起こる反応である。通常、時間の経過によって反応が変化する。数週間から数ヶ月の間は「急性期」、その後は「慢性期」の経過を辿り、少しずつ回復が見られるが、この悲嘆反応が長期化する場合を複雑性悲嘆という。

原因・治療

脳科学的手法による精神障害の生物学的原因究明の研究と、実証的手法による臨床疫学的・心理社会的研究、治療介入研究をしている東京都精神医学総合研究所によると、「複雑性悲嘆」は、うつ病と症状が似ているが、抗うつ薬は効果が薄く治療は難しい。 複雑性悲嘆特有の脳の働きが判明し、脳の働きから原因が「死を認められない」という心の働きにあることが判明してきた。その心の働きに焦点を当てた新しい治療法の開発も進められている。死を認めず避けてきた辛い記憶を何度も詳細に思い出させながら心の痛みを客観的に語る等する、長期的なカウンセリングのような治療法である。(EМDR)など

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複雑性悲嘆」の関連用語

複雑性悲嘆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複雑性悲嘆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複雑性悲嘆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS