印度阿三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 印度阿三の意味・解説 

阿三

(印度阿三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 20:58 UTC 版)

阿三(あさん)は、中国上海の旧共同租界地域で、中国人がシク教徒のインド人警察官に対して使った俗称。

概要

上海租界シク教徒警察官。1910年頃。

阿三は紅頭阿三(赤い頭のアサン)ともいう。当時上海の租界地域の治安を確保するため、欧米各国はインド人を警察官として雇用した。巡査はシク教徒でもあったので識別のために頭に赤いターバンを巻いていた。

中国人は、巡査たちが上司などとの応答でよく英語の「a sir」(中国人にはアサンに聞こえた。また「阿」には日本語の敬称「~ちゃん」という意味もある)を使っていたので「紅頭阿三」・「阿三」と呼ぶようになった。

現在でも一部の中国人がインド人を指すときにこの言葉を使う。また同様にインド人警察官が多かった香港では、インド人を指して「阿差(アチャー、差は広東語で差人=警官の意)」と呼ぶ言葉があるが、今日では蔑称とされている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

印度阿三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印度阿三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS