バランサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄道用語 > バランサーの意味・解説 

バランサー

電車屋根上にある集電装置パンタグラフ)と接す電車線は、温度によってその張力変化します。しかし、集電安定させるためには電車線張力一定であることが望ましいといえますまた、電車線パンタグラフが同じ状着で接していないと、電車線摩耗早まります。

そこで、バランサー(張力自動調整装置)という電車線張力一定に保つ装置が必要となります。バランサーは、その方式によって(1)オモリ滑車原理利用する滑車式、(2)バネ式、(3)油圧式、に分類されます。



このページでは「民鉄用語辞典」からバランサーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバランサーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバランサー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バランサー」の関連用語

バランサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バランサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS