1025
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 22:20 UTC 版)
| 1024 ← 1025 → 1026 | |
|---|---|
| 素因数分解 | 52×41 | 
| 二進法 | 10000000001 | 
| 三進法 | 1101222 | 
| 四進法 | 100001 | 
| 五進法 | 13100 | 
| 六進法 | 4425 | 
| 七進法 | 2663 | 
| 八進法 | 2001 | 
| 十二進法 | 715 | 
| 十六進法 | 401 | 
| 二十進法 | 2B5 | 
| 二十四進法 | 1IH | 
| 三十六進法 | SH | 
| ローマ数字 | MXXV | 
| 漢数字 | 千二十五 | 
| 大字 | 千弐拾五 | 
| 算木 |     | 
1025(千二十五、一〇二五、せんにじゅうご)は、自然数また整数において、1024の次で1026の前の数である。
性質
- 1025は合成数であり、約数は 1, 5, 25, 41, 205, 1025 である。
- 1025 = 52 × 41 
    - 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる111番目の数である。1つ前は1017、次は1028。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
 
- 1025 = 15 + 45 
    - 2つの五乗数の和でせる7番目の数である。1つ前は486、次は1056。(オンライン整数列大辞典の数列 A003347)
 
- 1025 = 332 - 64 
    - n = 33 のときの n2 − 64 の値とみたとき1つ前は960、次は1092。(オンライン整数列大辞典の数列 A098849)
 
- 1025 = 210 + 1 
    - n = 10 のときの 2n + 1 の値とみたとき1つ前は513、次は2049。(オンライン整数列大辞典の数列 A000051)
- 1025 = 210 + 20 
      - 2つの異なる2の累乗和で表せる46番目の数である。(オンライン整数列大辞典の数列 A018900)
 
 
- 1025 = 45 + 1 
    - n = 5 のときの 4n + 1 の値とみたとき1つ前は257、次は4097。(オンライン整数列大辞典の数列 A052539)
- n = 4 のときの n4 + 1 の値とみたとき1つ前は244、次は3126。(オンライン整数列大辞典の数列 A002561)
- 1025 = 4 × 162 + 1 
      - n = 16 のときの 4n2 + 1 の値とみたとき1つ前は901、次は1157。(オンライン整数列大辞典の数列 A053755)
 
 
- 1025 = 322 + 1 
    - n = 32 のときの n2 + 1 の値とみたとき1つ前は962、次は1090。(オンライン整数列大辞典の数列 A002522)
 
- 各位の和が8になる48番目の数である。1つ前は1016、次は1034。
その他 1025 に関連すること
関連項目
- 1025のページへのリンク

 
                             
                    


