龍潭寺_(亀岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍潭寺_(亀岡市)の意味・解説 

龍潭寺 (亀岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:04 UTC 版)

 龍潭寺
所在地 京都府亀岡市稗田野町太田東谷40
位置 北緯35度01分37.6秒 東経135度32分30.0秒 / 北緯35.027111度 東経135.541667度 / 35.027111; 135.541667座標: 北緯35度01分37.6秒 東経135度32分30.0秒 / 北緯35.027111度 東経135.541667度 / 35.027111; 135.541667
山号 金剛山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 明応元年(1492年)
開山 妙心寺12世特芳禅傑
開基 松井宗信
文化財 府指定:絹本著色松井雲江像
龍潭寺庭園
特芳禅傑関係資料 21点
テンプレートを表示

龍潭寺(りょうたんじ)は京都府亀岡市稗田野町にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛山。

妙心寺9世雪江宗深が開いた大梅寺を細川家重臣の松井宗信が開基となり改称して特芳禅傑が開いた。特芳禅傑は妙心寺四派のうち霊雲派の開祖となった有力な僧で、龍潭寺は龍安寺龍興寺とともに妙心寺の三龍寺として妙心寺を支援する近隣寺院としての役割を担った。

天正年間の明智光秀による丹波攻略の際に兵火に遭い大きな損害を受けるが、江戸時代に入り復興を遂げた。

庭園が平成2年(1990年)4月17日に京都府指定の名勝となっているほか所蔵する享禄3年(1530年)の絹本著色松井雲江像が昭和60年(1985年)5月15日、特芳禅傑関係資料21点が平成14年(2002年)3月26日に京都府により文化財に指定されている。

参考文献

  • 木村静雄『妙心寺-六百五十年の歩み』昭和59年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍潭寺_(亀岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍潭寺_(亀岡市)」の関連用語

龍潭寺_(亀岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍潭寺_(亀岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍潭寺 (亀岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS