黒字倒産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒字倒産の意味・解説 

黒字倒産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 06:40 UTC 版)

黒字倒産(くろじとうさん)とは、損益計算書上では黒字の状態であるにもかかわらず、資金繰りの関係で法人などが倒産してしまうことを指す。

黒字倒産の要因

商品売買の決済は、通常掛取引で1か月程度、手形決済の場合で3か月~6ヶ月後の決済となり、その間は利益は計上されても現金は入ってこない。その間に経費の支払いなどにより資金繰りが困難となることで、黒字倒産に陥る。

通常数ヶ月分の決済に耐えうるだけの手元運転資金をもって運営にあたるが、取引先からの支払遅延や手形の不渡り(連鎖倒産)、融資の否決等で資金計画が狂ってしまうことで容易に起こり得る。

その一方で赤字決算であるものの倒産しない企業も多数存在する。 いわゆる「勘定合って銭足らず。」では直ちに企業は倒産しない。倒産する原因があって、その結果の一つを示したのに過ぎない。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から黒字倒産を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から黒字倒産を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から黒字倒産 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒字倒産」の関連用語

黒字倒産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒字倒産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒字倒産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS