高橋都彦 (ポルトガル語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋都彦 (ポルトガル語学者)の意味・解説 

高橋都彦 (ポルトガル語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 03:10 UTC 版)

高橋 都彦(たかはし くにひこ、1942年 - )は、日本のブラジル語ポルトガル語学者、拓殖大学名誉教授。

東京都生まれ。1967年東京外国語大学ポルトガル・ブラジル科卒、71年同大学院修士課程修了、拓殖大学商学部助教授、教授、[1]2014年退職、名誉教授。2007年フェルナンド・ペソア『不安の書』の翻訳でポルトガル大使館からロドリゲス通事賞を受賞。

著書

  • 『ブラジルポルトガル語の基礎』白水社 2009

共編著

  • 『ブラジル・ポルトガル語の入門』富野幹雄共著 白水社 1974
  • 『標準ブラジルポルトガル語会話』富野幹雄共著 白水社 1978
  • 『現代ポルトガル語辞典』池上岑夫,金七紀男,富野幹雄,武田千香共編 白水社 1996

翻訳

  • ジョルジェ・アマード『老練なる船乗りたち バイーアの波止場の二つの物語』旺文社文庫 1978
  • マシャード・デ・アシス『マシャード短篇選』大学書林 1982
  • マヌエル・アントニオ・デ・アルメイダ『ある在郷軍曹の半生』大学書林 1983
  • リスペクトール『G.Hの受難・家族の絆』ナヲエ・タケイ・ダ・シルバ共訳 集英社 ラテンアメリカの文学 1984
  • マヌエル・アントニオ・デ・アルメイダ『ある在郷軍曹の半生 第2部』大学書林 1985
  • ヴェンセスラウ・デ・モラエス『オヨネとコハル』深沢曉共訳注 大学書林 1986
  • モンテイロ・ロバット『ネグリーニャ』大学書林 1989
  • フェルナンド・ペソア『リスボン市に住む帳簿係補佐ベルナルド・ソアレスの不安の書』新思索社 2007

脚注

  1. ^ J-GLOBAL研究者情報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋都彦 (ポルトガル語学者)」の関連用語

高橋都彦 (ポルトガル語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋都彦 (ポルトガル語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋都彦 (ポルトガル語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS