高橋徳行とは? わかりやすく解説

高橋徳行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 00:09 UTC 版)

高橋 徳行
(たかはし のりゆき)
人物情報
生誕 (1956-04-28) 1956年4月28日(68歳)
日本北海道
国籍 日本
出身校 慶應義塾大学経済学部
バブソン大学経営大学院
学問
研究分野 中小企業論
アントレプレナーシップ
研究機関 国民生活金融公庫総合研究所
武蔵大学
学位 MBA (バブソン大学)
学会 日本ベンチャー学会
企業家研究フォーラム
日本中小企業学会
主な受賞歴 松田修一賞
中小企業研究奨励賞
テンプレートを表示

高橋 徳行(たかはし のりゆき、1956年4月28日 - )は、日本経済学者。専門は起業学(entrepreneurship studies)。

略歴

北海道生まれ。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。大学時代は一般均衡理論ゲーム理論を専攻[1]。1998年 米国バブソン大学Babson College)経営大学院修士課程修了。国民生活金融公庫総合研究所主席研究員を経て、現在武蔵大学経済学部教授、学長。理論と現実を豊富な事例で説く、起業学の第一人者である。立命館大学国際関係学部教授の高橋伸彰は実兄。

著書

単著

  • 『地方で花開く企業家精神』(中小企業リサーチセンター、1995年)
  • 『起業学入門』(経済産業調査会、2000年)(2000年度中小企業研究奨励賞受賞)
  • 『起業学の基礎―アントレプレナーシップとは何か』(勁草書房、2005年)
  • 『新・起業学入門』(経済産業調査会、2007年)

共著

  • (産業学会編)『戦後日本産業史』(東洋経済新報社, 1995年)
  • 藪下史郎ほか)『中小企業金融入門』(東洋経済新報社, 2002年)
  • 佐藤博樹玄田有史)『成長と人材―伸びる企業の人材戦略』(勁草書房,2003年)
  • (中村慎助ほか)『公共経済学の理論と実際』(東洋経済新報社,2003年)
  • (安田武彦・忽那憲治)『日本の新規開業』(白桃書房, 2005年)
  • (藪下史郎ほか)『中小企業金融入門(第2版)』(東洋経済新報社, 2006年)
  • (国民生活金融公庫総合研究所編)『新規開業白書(2007年版)』(中小企業リサーチセンター, 2007年)
  • (安田武彦・高橋徳行・忽那憲治・本庄祐司)『テキスト ライフサイクルから見た中小企業論』(同友館, 2007年)
  • 小澤太郎グレーヴァ香子・中村慎助編)『理論経済学の復権』(慶應義塾大学出版会, 2008年)

訳書

  • D.J.ストーリー『アントレプレナーシップ入門』(有斐閣, 2004年)(安田武彦、忽那憲治と共訳)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋徳行」の関連用語

高橋徳行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋徳行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋徳行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS