高森町立高森中学校_(長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高森町立高森中学校_(長野県)の意味・解説 

高森町立高森中学校 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 18:48 UTC 版)

高森町立高森中学校
北緯35度33分8.75秒 東経137度52分34.46秒 / 北緯35.5524306度 東経137.8762389度 / 35.5524306; 137.8762389座標: 北緯35度33分8.75秒 東経137度52分34.46秒 / 北緯35.5524306度 東経137.8762389度 / 35.5524306; 137.8762389
国公私立の別 公立学校
設置者 高森町
設立年月日 1964年4月
共学・別学 男女共学
校地面積 m2
校舎面積 11,669.05 m2 (延床面積)
所在地 399-3103
長野県下伊那郡高森町下市田2200番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高森町立高森中学校(たかもりまちりつ たかもりちゅうがっこう)は、長野県下伊那郡高森町にある公立中学校。生徒数398人。

概要

校歌

小原ヶ丘憲法

  • 2008年度の第44期生徒会が掲げた「いじめのない学校」の公約を具現化するため、生徒会総会の議決を経て「小原ヶ丘憲法」を制定。2018年度には、生徒全員での検討を経て改正が行われ、現行の憲法となった。
  • この憲法は、生徒主体の人権学習の柱となっており、生徒会の「いじめ対策委員会」が主催する「いじめ対策集会」などを通じて、その精神の確認が行われている。また、北校舎大階段横には、憲法の原本が額装され掲示されている[2]

小原ヶ丘塾

  • 高森町が高森中学校の生徒を対象に実施する学習支援事業である。学習機会の格差解消と基礎学力向上を目的とし、土曜や放課後の居場所づくりも兼ねる。自習を基本とし、生徒同士の教え合いや講師への質問ができる。平成28年度に3年生向けに開講し、平成29年度から1・2年生にも対象を拡大した[3][4]

進学元小学校

沿革

  • 昭和22年(1947年)12月12日
    • 市田村立市田中学校・山吹村立山吹中学校設立[5]
  • 昭和32年(1957年)12月1日
    • 市田村と山吹村が合併し、高森町立高森南中学校・高森北中学校と改称
  • 昭和38年(1963年)5月26日
    • 高森南中・高森北中を統合し、高森中学校となる
  • 昭和39年(1964年)11月2日
    • 校舎落成し、開校式を実施
  • 昭和41年(1966年)1月19日
    • 体育館落成
  • 昭和41年(1966年)10月29日
    • 技術家庭科室・宿直室竣工
  • 昭和41年(1966年)12月10日
    • PTA庭作り作業、宿直室前に日本庭園を造る
  • 昭和42年(1967年)11月3日 
    • 新運動場竣工
  • 昭和48年(1973年)2月3日 
    • 校歌碑除幕式
  • 昭和48年(1973年)9月12日 
    • 広岡亮蔵先生を招いての教科研究が始まる(昭和53年まで)
  • 昭和57年(1982年)6月16日 
    • 50mプール完成、プール開き
  • 昭和57年(1982年)11月6日 
    • 増改築工事竣工記念式典開催
  • 昭和59年(1984年)4月21日 
    • 中庭芝張り及び花壇作り作業
  • 昭和59年(1984年)11月4日 
    • 統合20周年記念式典開催
  • 昭和60年(1985年)3月10日 
    • 小原ヶ丘へ校庭拡張
  • 昭和61年(1986年)11月4日 
    • 稲垣忠彦先生を招いてのカンファレンス授業研究が始まる
  • 昭和62年(1987年)3月16日 
    • ブロンズ像「静思」除幕式
  • 平成2年(1990年)8月3日 
    • 町の国際交流事業として、米サンディエゴ市へ生徒派遣開始
  • 平成4年(1992年)8月31日 
    • 女子の新制服を披露
  • 平成5年(1993年)8月10日 
    • コンピュータ教室竣工
  • 平成6年(1994年)10月30日 
    • 30周年記念式典挙行
  • 平成8年(1996年)8月5日 
    • 町の広島平和派遣事業に中学生2名参加(以後毎年参加)
  • 平成9年(1997年)10月6日 
    • 警備保障システム導入
  • 平成10年(1998年)1月27日 
    • 長野冬季五輪聖火リレーに生徒4名が随走者として参加
  • 平成12年(2000年)11月30日
    • 「健康教育推進モデル事業」発表会
  • 平成15年(2003年)11月18日
    • 信濃教育会全県研究大会(数学・英語・道徳)研究授業公開
  • 平成16年(2004年)10月15日
    • 実質統合40周年記念行事開催
  • 平成21年(2009年)10月29日
    • 信濃教育会全県研究大会(理科・保健体育)研究授業公開
  • 平成23年(2011年)4月1日
    • 仮校舎での生活が始まる
  • 平成23年(2011年)6月1日 
    • 旧校舎への感謝の会開催
  • 平成23年(2011年)7月12日 
    • 校舎改築工事安全祈願祭
  • 平成25年(2013年)1月8日 
    • 新校舎での学校生活開始
  • 平成25年(2013年)5月11日
    • 校舎落成式及び統合創立50周年記念式典挙行
  • 平成27年(2015年)12月5日
    • いじめ防止子どもサミットNAGANOに3名参加
  • 平成29年(2017年)10月14日 
    • 飯田下伊那PTA連合会研究大会会場校
  • 令和元年(2019年)9月13日 
    • 少年の主張県大会会場校
  • 令和2年(2020年)
    • 全普通教室に電子黒板導入

脚注

  1. ^ 校歌 - 高森町立高森中学校”. takamori-jhs.edumap.jp. 2025年3月3日閲覧。
  2. ^ 高森中学校 特色ある教育活動”. 2025年3月3日閲覧。
  3. ^ 中学校「小原ヶ丘塾」について”. 長野県高森町. 2025年3月4日閲覧。
  4. ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/bunsho/documents/jirei28.pdf 「地域未来塾」取組事例集 - 長野県]”. 2025年3月5日閲覧。
  5. ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.town.nagano-takamori.lg.jp/fs/4/3/8/8/6/_/takajryouran.pdf 令和3年度 高森中学校 学校要覧]”. 2025年3月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高森町立高森中学校_(長野県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高森町立高森中学校_(長野県)」の関連用語

高森町立高森中学校_(長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高森町立高森中学校_(長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高森町立高森中学校 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS