高杉 東一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高杉 東一の意味・解説 

高杉東一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 23:28 UTC 版)

明治4年5月、木戸孝允と梅之進(手前)と木戸正二郎(右)
明治4年9月29日、梅之進と木戸松子

高杉 東一(たかすぎ とういち、元治元年(1864年)10月 - 大正2年(1913年)7月11日)は、明治時代の外交官高杉晋作の長男。母は雅子。幼名は梅之進。名は春雄とも。

略歴

父・晋作は梅之進が4歳の時に死去。父の死後はから山口城下茶臼山(現・山口市白石)に移り住み、母と祖父母に育てられる。慶応3年(1867年)6月17日家督。明治4年(1871年)5月、祖父・小忠太の了承のもと、木戸孝允に伴われて東京を訪れ、木戸とその養子正二郎と梅之進、木戸の妻・松子と梅之進が写る写真2枚が木戸家に残されている。

明治10年(1877年)、梅之進の教育のため一家で上京した。商法講習所(現:一橋大学)で学び、外交官となる。

明治15年に伊藤博文に従って洋行する。明治21年、『英和新国民大辞典』を編纂し、辻本尚書堂から出版。外交官として海外に駐在した。明治20年11月30日、谷氏から高杉氏に改姓。谷梅之進から高杉東一に改名する。

大正2年(1913年)、東京で48歳で死去。

新井荘兵衛三女・茂との間に暢子(大正2年没)・治子(明治30年没)・春太郎(昭和32年5月没)・晋二郎(明治44年没)の4人の子をもうけるが、3人は早世し、母の雅子は晩年の取材で、夫・子・孫と多くに先立たれた肉親の縁の薄さと寂しさを語っている。唯一残った長男の春太郎の子に勝があり、晋作の子孫はそこから現在まで続いている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高杉 東一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高杉 東一」の関連用語

高杉 東一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高杉 東一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高杉東一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS