高坂卓至とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高坂卓至の意味・解説 

高坂卓至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 08:52 UTC 版)

高坂卓至
生誕 1931年3月3日
富山県新湊市庄西町
死没 2007年
長野県茅野市蓼科
国籍 日本
著名な実績 パステル画

高坂 卓至(こうさか たかし、昭和6年(1931年3月3日 - 平成19年(2007年))は、昭和から平成時代の日本の洋画家

経歴

昭和6年(1931年)富山県新湊市庄西町(現・射水市)に生まれる。金沢美術工芸大学美術科卒業、宮本三郎高光一也に師事。1951年金沢現代美術展知事賞。1954年、東京都公立中学校教諭となる。1979年、東京銀座の日動画廊で開催の「第2回現代裸婦展」にて出品、準大賞を受賞。翌年、同画廊にて海をモチーフとする作品発表。1981年モスクワレニングラードキエフを訪れ滞欧作品を制作する。1982年故郷の新湊市中央文化会館にて個展開催。1988年、高岡市美術館にて異色作家シリーズ特別展「高坂卓至展」開催。2007年没。どの会派にも属せず、ひたすら画業に励む裸婦と海の画家。

作品

  • 「日本海」[1]
  • 「海」
  • 「裸婦」第16回日動展
  • 「夜・夜想」
  • 「昼・山間」
  • 「親不知」(海景)
  • 「湖畔」

書籍

  • 『高坂卓至展』日動画廊, 1980[2]
  • 『高坂卓至展:裸婦と海の叙情特別展異色作家シリーズ』高岡市立美術館,1988

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高坂卓至」の関連用語

高坂卓至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高坂卓至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高坂卓至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS