高原宏文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高原宏文の意味・解説 

高原宏文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 22:09 UTC 版)

高原 宏文
生誕 (1934-03-27) 1934年3月27日(89歳)
出身地 日本 鳥取県
学歴 国立音楽大学作曲科卒業
国立音楽大学専攻科修了
ジャンル クラシック
職業 作曲家、国立音楽大学名誉教授

高原 宏文(たかはら ひろふみ、1934年3月27日 - )は、日本作曲家

略歴

鳥取県米子市出身。1958年国立音楽大学作曲科卒業。作曲を高田三郎島岡譲に師事。1959年、国立音楽大学専攻科(作曲専攻)修了。同年、第28回日本音楽コンクール作曲部門第3位入賞。

1974年〜1979年、国立音楽大学助教授、1980年〜1999年、同大学教授、現在、同大学名誉教授。

日本現代音楽協会日本作曲家協議会で作品発表や楽譜の出版の活動を続けている[1]

主な作品

  • ピアノソナタ(1955)
  • 歌い手と3人の奏者のための〈夜〉(1966)
  • コミュニオンII~2つのマリンバのための(1979)
  • インターフェース~打楽器アンサンブルのための(1986)
  • 繚乱~2つのマリンバと6人の打楽器奏者のための(1992)
  • コミュニオンIV~歌い手と笙のための(2001)
  • コミュニオンV~ヴァイオリンとチェロのための(2004)
  • アリア~笙のための(2006)
  • コミュニオンVI~篳篥と笙のための(2007)
  • アリア~アルトフルートのための(2007)

脚注

出典

  1. ^ 細川周平片山杜秀監修『日本の作曲家-近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、395頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高原宏文のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高原宏文」の関連用語

高原宏文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高原宏文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高原宏文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS