テンセント浜海ビルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テンセント浜海ビルの意味・解説 

テンセント浜海ビル

(騰訊浜海大廈 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 22:39 UTC 版)

テンセント浜海ビル
テンセント浜海ビル
施設情報
所在地 中国広東省深圳市南山区海天二路海天二路33号
座標 北緯22度31分31.8秒 東経113度55分49.8秒 / 北緯22.525500度 東経113.930500度 / 22.525500; 113.930500座標: 北緯22度31分31.8秒 東経113度55分49.8秒 / 北緯22.525500度 東経113.930500度 / 22.525500; 113.930500
状態 完成
建設期間 2012年 - 2017年
用途 オフィスビル
地上高
屋上
  • 245.8 m(北塔)
  • 194.8 m(南塔)
各種諸元
階数
  • 50階(北塔)
  • 41階(南塔)
関連企業
設計
  • NBBJ
  • Office for Metropolitan Architecture
施工
  • NBBJ
  • Office for Metropolitan Architecture
所有者 騰訊
テンプレートを表示
地図

テンセント浜海ビル(テンセントひんかいビル、中国語: 騰訊濱海大廈英語: Tencent Seafront Towers)または騰訊浜海大廈(テンセントひんかいたいか)は、中華人民共和国深圳市南山区にある高さ248m超高層ビルである。

解説

中国の多国籍コングロマリッドであるテンセントが所有し、テンセントの本社機能を同深圳市南山区の騰訊大廈から移転する目的で2011年に着工し、2017年に完成、供用開始した。

50階建てで248 mの北塔と、39階建てで194 mの南塔からなるツインタワーで、3階から5階にある「文化連接層」、22階から37階にある「健康連接層」、35階から37階にある「知識連接層」の3層の連絡橋により空中で連絡している[1]

2023年に次の本社ビルとして新たにTencent Helixを建設する計画が発表された[2]

建築

設計はアメリカのNBBJ[3]中国の同済大学建築設計研究院(TJAD)[4]、施工は中国建筑第二工程局で、2011年に着工し、2015年2月5日に工事が再頂部に到達、2016年に工事が終わり、2017年11月28日に正式に本社として使用を開始し、従業員が移転した[5]。2023年10月14日に窓ガラスに鳥の衝突を防止するためのシールが貼られた[6]

3層の連絡橋および南塔の屋上は緑化されており、卓越風による換気システムを備えている。旧本社ビルの騰訊濱海大廈からテンセント浜海ビルへの移転で、オフィス面積は3倍になり、二酸化炭素排出量は40%削減される設計である。ビル内には社員や社員の家族向けに3階を貫くロッククライミング場、300 mの円形トラック、計算機の排熱を利用した温水プールなどの施設がある[7]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 腾讯滨海大厦参考资料”. 2024年1月20日閲覧。
  2. ^ Tencent Helix: Chinese tech firm’s vast new campus unveiled”. CNN. 2024年1月20日閲覧。
  3. ^ Tencent Global Headquarters”. NBBJ. 2024年1月20日閲覧。
  4. ^ 深圳腾讯滨海大厦 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司”. 2024年1月20日閲覧。
  5. ^ 腾讯滨海大厦_百度百科”. 2024年1月20日閲覧。
  6. ^ 腾讯滨海大厦参考资料”. 2024年1月20日閲覧。
  7. ^ 【介绍】腾讯总部大楼”. 2024年1月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テンセント浜海ビルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

テンセント浜海ビルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンセント浜海ビルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンセント浜海ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS