香西元秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香西元秋の意味・解説 

香西元秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 13:54 UTC 版)

 
香西元秋
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永正4年(1507年6月24日
別名 孫六(通称)
幕府 室町幕府
主君 細川政元細川澄之
氏族 香西氏
兄弟 元長元秋、元能、真珠院宗純
テンプレートを表示

香西 元秋(こうざい もとあき)は細川京兆家の内衆。

概要

後法興院記明応4年(1495年)10月26日条によれば、元秋は兄の元長山城守護代に任命されると、その翌月には兄とともに寺社領に立ち入り、五分一済の徴収を開始している。身延文庫本『雑々私要抄』紙背文書を見るに、元秋が紀伊郡の郡代・生夷景秀などの諸郡代と元長との間に位置し、香西氏の家政を執っていたと考えられる。また、「九条家文書」によると九条家の申し出を受け、同家領への半済停止を元長へ取り次いでいる。九条家との関わりは、元長が政元の養子である細川澄之九条政基の実子)に与していたことと関連していると考えられる[1]

永正4年(1507年)6月23日に元長が 家臣を使って主君の細川政元を暗殺すると(永正の錯乱)、元秋も兄に従った。ただし、『不問物語』では元秋と元能が主犯格であり、元長は暗殺の後に合流したという。翌24日には細川澄元邸を攻め、澄元や三好之長等を近江国に追いやったものの、京都百々橋での合戦で弟の元能とともに戦死した[1]

脚注

  1. ^ a b 田中健二「中世の讃岐国人香西氏についての研究」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香西元秋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香西元秋」の関連用語

1
12% |||||

香西元秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香西元秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香西元秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS