飯山市立泉台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯山市立泉台小学校の意味・解説 

飯山市立泉台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 13:55 UTC 版)

飯山市立泉台小学校
北緯36度52分48.27秒 東経138度21分20.04秒 / 北緯36.8800750度 東経138.3555667度 / 36.8800750; 138.3555667座標: 北緯36度52分48.27秒 東経138度21分20.04秒 / 北緯36.8800750度 東経138.3555667度 / 36.8800750; 138.3555667
国公私立の別 公立学校
設置者 飯山市
設立年月日 1987年(昭和62年)4月6日
閉校年月日 2025年(令和7年)3月31日
共学・別学 男女共学
学校コード B120221300073
所在地 389ー2251
長野県飯山市大字旭5339
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

飯山市立泉台小学校(いいやましりつ いずみだいしょうがっこう)は、長野県飯山市にある公立小学校。2025年3月に廃校し、近隣の3つの小学校と統合される。

概要

校名の由来

  • 校名「泉台小学校」は、校舎が建つ飯山市大字旭(北原)の地域に古くから湧き水があり、周囲を潤してきたことに基づいている。校地内にも現在も湧き水が見られ、この泉のように絶え間なく成長し、社会に貢献する人材を育成することを願って名付けられた[1]

校歌

  • 作詞は古田十一郎、作曲は藤森章。

校章

  • 冬の深い雪に耐え、たくましく成長するユキツバキの花を象徴として、花弁が5枚の形を取り、春の女神とされるギフチョウの食草であるカンアオイの花弁を中心に配置。これは、柳原小、富倉小、外様小の3校の統合を表している。また、「泉台」の「い」の文字が小学校の「小」の字を包み、泉台が永遠に栄え、発展し続けることを象徴している(校章図案制作者:半藤 好男)[1][2]

脚注

  1. ^ a b 学校の歴史 - iネット飯山”. 2025年3月5日閲覧。
  2. ^ 飯山市立泉台小学校 - 校章・校歌”. sites.google.com. 2025年3月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯山市立泉台小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯山市立泉台小学校」の関連用語

飯山市立泉台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯山市立泉台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯山市立泉台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS