飯山市立秋津小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯山市立秋津小学校の意味・解説 

飯山市立秋津小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 14:32 UTC 版)

飯山市立秋津小学校
北緯36度49分33.25秒 東経138度21分1.56秒 / 北緯36.8259028度 東経138.3504333度 / 36.8259028; 138.3504333座標: 北緯36度49分33.25秒 東経138度21分1.56秒 / 北緯36.8259028度 東経138.3504333度 / 36.8259028; 138.3504333
過去の名称 静間蓮小学校
秋津尋常小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 飯山市
設立年月日 1874年(明治7)1月
共学・別学 男女共学
学校コード B120221300019
校地面積 m2
校舎面積 m2
所在地 389-2255
長野県飯山市大字静間2608
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

飯山市立秋津小学校(いいやましりつ あきつしょうがっこう)は、長野県飯山市にある公立小学校

概要

校章

  • 明治22年制定
  • トンボに稲穂を配したデザインであり、稔り豊かな郷土を象徴している。「あきつ」および「あきつしま」は、日本の古来の古称であり、かつては奈良県の一地名を指したが、のちに大和国、さらには日本全体を指すようになった。また、「稲の良く実る土地」の意味も含まれている[1]

校歌

  • 明治38年11月18日、秋津尋常高等小学校の新築校舎落成の記念として、長野県立長野中学校飯山分校(現在の飯山高校)主事の足立鍬太郎先生より校歌を贈られた[2]
  • 作詞:足立鍬太郎(長野県立長野中学校飯山分校主事)
  • 作曲:上田文三郎(同校教諭)
  • 補曲:広瀬義栄

通学区域

  • 大字蓮
  • 大字静間(県町、南新町、新町、金山及び松倉を除く。)[3]

進学先の中学校

沿革

  • 1874年(明治7)1月 - 静間蓮小学校として創立[4]
  • 1889年(明治22年) - 秋津尋常小学校に校名を改称。
  • 1947年(昭和22年) - 秋津小学校に改称。
  • 1988年(昭和63年) - 現在の校舎が竣工される。[5]
  • 2023年(令和5年) - 創立150周年を迎える。
  • 2023年6月4日 - 運動会と合わせて創立記念イベントが開催された。

脚注

  1. ^ 秋津小学校ホームページ - 校章・校歌”. sites.google.com. 2025年3月3日閲覧。
  2. ^ 秋津小学校 学校紹介 校歌、校章について。”. 2025年3月3日閲覧。
  3. ^ 飯山市公式サイト | 市内の小学校・中学校”. www.city.iiyama.nagano.jp. 2025年3月2日閲覧。
  4. ^ admin. “秋津小学校150周年祝う”. 北信ローカルホームページ. 2025年3月3日閲覧。
  5. ^ 明治7年の創立から150周年 飯山市秋津小 運動会に合わせて記念イベント | 北信濃新聞”. kitashinano.com. 2025年3月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯山市立秋津小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯山市立秋津小学校」の関連用語

飯山市立秋津小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯山市立秋津小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯山市立秋津小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS