飛べない翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 飛べない翼の意味・解説 

飛べない翼

作者梨屋アリエ

収載図書プラネタリウム
出版社講談社
刊行年月2004.11


とべない翼

(飛べない翼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 01:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

とべない翼(とべないつばさ)は、原作:真樹日佐夫・画:梅本さちおによる日本漫画作品。1970年から1971年にかけて『週刊少年サンデー』(小学館)に連載された。

概要

一人の高校生が経済的な事情から窃盗事件を起こし、少年鑑別所を経て少年院に送致され、様々な人物に出会い、ものの見方や捉え方が変化、成長していく様を描いた作品。

あらすじ

主人公の五代明(ごだい・めい)は、学業は優秀だが、自分を庇って不良にリンチされるクラスメイトを見て鼻で笑う様な性格の持ち主だった。売れない画家である父親が交通事故で死亡したため、銀座のバーでドアボーイのアルバイトをして学費を稼ぐ事になった明は、その境遇に不満を抱いていた。ある日、客から預かった上着の中に大金の入った財布が残されていた事に気がついた明は、トイレに行くふりをして中身の金を抜き、財布を窓の外(明はドブ川が流れていると思っていた)に捨てた。だがそこには人がいて、落ちてきた財布を拾って店に届けた事でその所業が判明し、明は警察に逮捕された。

練馬の少年鑑別所(ネリカン)、さらに山梨県の竜王特別少年院に送致された明は、そこで初めて、少年達の間で横行するリンチや隠れて吸うタバコといった内部の世界に接した。明はその持てる機知と策謀能力で立ち回ろうとする。だが、同じく留置されていた少年や少女、或いは教官たちと接しているうちに、明の心にはある変化が起こっていた…

単行本

主人公が連載直後に、秋田書店サンデーコミックスで単行本第1巻(家庭裁判所に出廷した場面まで)が刊行されたが、続編は刊行されなかった。少年院を舞台にした漫画だったため「子供に悪影響」とクレームがついたのが理由とされる。2006年11月、マンガショップにより「完全版」として全3巻で刊行された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛べない翼」の関連用語

飛べない翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛べない翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとべない翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS