須田城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須田城の意味・解説 

須田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 06:57 UTC 版)

須田城
長野県
別名 臥竜山城
城郭構造 平城
築城主 須田氏
廃城年 慶長3年(1598年)
遺構 郭、土塁、空堀
指定文化財 須坂市指定史跡
テンプレートを表示

須田城(すだじょう)は、長野県須坂市にあった日本の城。跡地は臥竜公園として整備されている。須坂市指定史跡。

概要

室町時代井上氏流須田氏が須坂扇状地の扇央にある臥竜山の尾根に築城した。山頂に本郭を置き、その周囲に帯郭、腰郭を配置した輪郭式縄張りが見られる。

慶長3年(1598年)に上杉景勝会津移封の際に須田氏も従ったことで、廃城となった。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  須田城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須田城」の関連用語

須田城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須田城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS