韓簡_(唐)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓簡_(唐)の意味・解説 

韓簡 (唐)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 20:44 UTC 版)

韓 簡(かん かん、生年不詳 - 883年)は、唐代軍人。魏博節度使。本貫魏州[1][2]

経歴

韓允忠の子として生まれた。咸通11年(870年)、父が魏博節度観察等使を称すると、韓簡は節度副使とされた。乾符元年(874年)、検校工部尚書となった。11月、父が死去すると、韓簡は魏博節度観察留後・魏州大都督府長史となった。12月、検校尚書右僕射を加えられた。乾符3年(876年)、検校太尉同中書門下平章事となった。中和元年(881年)、侍中を加えられ、昌黎郡王に封じられた[3][2]

中和2年(882年[4]、韓簡は挙兵して河陽を攻撃し、河陽節度使の諸葛爽を敗走させた。さらに韓簡は邢州洺州を略奪し、鄆州を攻撃しようとした。天平軍節度使の曹全晸は出戦して韓簡の軍に敗れ、戦死した。鄆州の将の朱瑄が敗残兵を糾合して鄆州を守り、韓簡は鄆州に進攻したが、半年陥落しなかった。そのあいだに河陽は諸葛爽に奪回された。韓簡は先に朱瑄を討とうとし、鄆州に全力を挙げると、朱瑄は講和を求めてきた[3][2]。中和3年(883年)2月、韓簡は再び河陽を攻撃したが、諸葛爽の派遣した大将の李罕之に武陟で迎撃され、敗れた。韓簡は単騎で魏州に逃げ帰り、部下に殺害された。楽彦禎が留後となった[5]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 4688.
  2. ^ a b c 新唐書 1975, p. 5938.
  3. ^ a b 旧唐書 1975, p. 4689.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 713.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 714.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  韓簡_(唐)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓簡_(唐)」の関連用語

1
10% |||||


3
6% |||||

韓簡_(唐)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓簡_(唐)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓簡 (唐) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS