韓全誨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓全誨の意味・解説 

韓全誨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 07:34 UTC 版)

韓 全誨(かん ぜんかい、? - 903年)は、末の宦官

生涯

韓全誨は、宦官の韓文約中国語版の養子であり、右神策軍中国語版護軍中尉中国語版に任ぜられた。鳳翔節度使中国語版李茂貞と親交があった。

天復元年(901年)、昭宗が幽閉されると、宰相崔胤は、朱全忠を召し出して昭宗を救出した。昭宗が韓全誨によって鳳翔に動座させられると、朱全忠は、5万の兵を率いて鳳翔を包囲し、虢県の西の槐林駅にて李茂貞の軍と戦った[1]

天復2年(902年)冬、鳳翔は大雪が降り、城内の食糧は尽き、数え切れないほどの死者が発生した。

天復3年(903年)正月6日、李茂貞は、昭宗に対し、「四貴」と呼称された4人の宦官(中尉の韓全誨・張彦弘中国語版枢密使の袁易簡・周敬容)を誅殺することを上奏し、宦官の第五可範中国語版に左軍中尉を継任させ、仇承坦を右軍中尉に、王知古を上院枢密使に、楊虔朗を下院枢密使に任じた。この夜、神策都将の李継誨・李彦弼中国語版ら22人を斬殺し、李茂貞の義子である李継筠中国語版もまた斬殺した[2]。翌日、李茂貞は、韓全誨ら22人の首級を梁軍(朱全忠軍)に送り、朱全忠と和解しようとしたところ、朱全忠は李振を派遣して謝意を表させた。時を置かずして、崔胤は、鳳翔に付き従った宦官72人を探し出して誅殺し、朱全忠は、再び京兆に命じて退官した宦官を密かに捕らえて90人を殺害した[3]。李茂貞は昭宗を護送して城を出て、昭宗は長安に帰還した。3月31日、韓全誨が献じた宮人の宋柔ら11人のほか、僧・道士と、宦官と親しい者ら20余人は、京兆に送られて、杖殺された[4]

脚注

  1. ^ 孫光憲中国語版北夢瑣言中国語版』「巻十五
  2. ^ 孫光憲『北夢瑣言』「巻十五」
  3. ^ 李樹桐『隋唐史別裁』第十三章
  4. ^ 資治通鑑』巻264「唐紀八十」:[天復三年二月]甲戌……車駕還京師……宮人宋柔等十一人皆韓全誨所献,及僧・道士与宦官親厚者二十餘人,並送京兆杖殺。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  韓全誨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓全誨」の関連用語

韓全誨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓全誨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓全誨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS