難波時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 難波時代の意味・解説 

難波時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 06:02 UTC 版)

難波時代(なにわじだい)とは、弥生時代後期~古墳時代にかけて、難波京に都が置かれていた時代を指す別称。

概要

難波時代の「なにわ」とは、現在の大阪を指す。この時代には、応神天皇の難波大隅宮や、仁徳天皇の難波高津宮などが上町台地に造営され、黎明期の日本国家の運営を司った。また、難波時代の孝徳天皇が発した改新の詔(いわゆる大化の改新)は、日本国の法律的な始まりとされ、同時に元号の使用も開始されるなど、日本国の雛型を形造った時代である。

仁徳天皇と難波宮

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  難波時代のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波時代」の関連用語

1
0% |||||

難波時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難波時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS