隔語句反復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 反復 > 隔語句反復の意味・解説 

隔語句反復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/18 22:07 UTC 版)

隔語句反復(かくごくはんぷく、または首語句反復首尾同語反照法[1]epanalepsis)とは、の先頭の語または語句が、最後で繰り返される修辞技法のこと。最初と最後は、文中で強く強調される2つの場所である。そこに同じ語・語句を置くことで、読み手は特別な注意を払う。入れ子にされた二重の反復は、交錯配列法と呼ばれる。

目次

(王は逝去された、万歳新王!)

語源

ギリシャ語の「epanálépsis」。意味は「回復」[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 佐藤信夫他『レトリック事典』(大修館書店)によると、五十嵐力が『新文章講話』でつけた訳
  2. ^ Epanalepsis - Definitions from Dictionary.com

参考文献

  • Smyth, Herbert Weir (1920). Greek Grammar. Cambridge MA: Harvard University Press, p. 673. ISBN 0-674-36250-0.

外部リンク





隔語句反復と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から隔語句反復を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から隔語句反復を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から隔語句反復 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隔語句反復」の関連用語

隔語句反復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隔語句反復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隔語句反復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS