隅谷茂子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隅谷茂子の意味・解説 

隅谷茂子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 23:15 UTC 版)

隅谷 茂子(すみたに しげこ、1917年 - 2002年)は岐阜県出身の日本の女性史研究者。

生涯

大垣市立図書館を皮切りに図書館業務に携わり[1]早稲田大学文学部史学科の聴講生として、律令と奈良時代の戸籍について研究した[2]。1947年、初代労働省婦人少年局東京職員室長を務めた。また、民科婦人問題部会で『現代婦人運動史年表』(三一書房、1963年)や「婦人問題懇話会」女性史研究会を通じて、女性史研究の担い手を育てた。「家」制度研究会に所属し『労働省婦人少年局資料目録 第1部 (1947-1959) (家族政策関係資料 ; 1))』(1971年)の編さんを担当した。

著作

  • 「私たちのあゆみ 歴史について」『働く婦人』7号(1974年)
  • 「労働省婦人少年局時代―はみだし役人の記」(思想の科学研究会編「共同研究 日本占領軍その光と影・上巻」(現代史研究会、1978年)
  • 「座談会 戦後婦人問題研究ことはじめ」(女たちの現在を問う会編『朝鮮戦争・逆コースのなかの女たち 銃後史ノート 戦後編』)(インパクト出版会、1986年)
  • 『婦人問題懇話会会報』及び『日本婦人問題懇話会会報』中の著作一覧:国立国会図書館デジタルコレクション内

参考文献

  • 隅谷茂子さんを偲ぶ会実行委員会編『ふみくら 隅谷茂子論文・座談会の記録』(2001年3月)
  • 浦田大奨「占領期における女性労働者問題と歴史的把握」『熊本大学社会文化研究』13別刷 2015年

脚注

  1. ^ 大垣市図書館報』 45巻、大垣市図書館、1936年9月https://dl.ndl.go.jp/pid/14998032025年3月2日閲覧 
  2. ^ 浦田大奨 (2015). “占領期における女性労働者問題と歴史的把握”. 『熊本大学社会文化研究』13別刷. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  隅谷茂子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

隅谷茂子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隅谷茂子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅谷茂子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS