阿部栄之助とは? わかりやすく解説

阿部栄之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 15:15 UTC 版)

阿部 栄之助(あべ えいのすけ、1880年8月1日 - 1954年4月26日)は、日本郷土史研究家である。岐阜県の郷土史研究に従事。岐阜大学学芸学部講師。

経歴

長野県小県郡滋野村(現・東御市)に生まれる。長野師範学校在学中、小諸義塾の教師として赴任していた島崎藤村に英語を学ぶ。1908年、東京高等師範学校を卒業。東京高師では三宅米吉に師事。卒業後は、岐阜師範学校教諭となる。以後、岐阜県の歴史研究を志し、1915年「濃飛仏教史綱」(『岐阜県教育会雑誌』(途中から『岐阜県教育』に改題)に連載)を発表し、1923~1924年に『濃飛両国通史』(上下2冊)の大著を刊行。

1922年、岐阜県立恵那中学校(現在の岐阜県立恵那高等学校)が創設されると、初代校長に就任。その後、岐阜県立大垣中学校(現在の岐阜県立大垣北高等学校)に転任、退職して岐阜県教育会の主事となる。この間、『濃飛両国歴史年表』や『武儀郡史』などを完成させたが、戦災で焼失。戦後は、岐阜大学学芸学部講師をつとめた。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部栄之助」の関連用語

阿部栄之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部栄之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部栄之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS