阪東壽三郎_(2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪東壽三郎_(2代目)の意味・解説 

阪東壽三郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二代目 阪東 壽三郎(にだいめ ばんどうじゅさぶろう、ばんどう じゅうざぶろう、1857年安政4年)-1889年(明治22年)4月1日)は、上方歌舞伎役者屋号は豊田屋、俳名は岩子。

初代中村雀右衛門の門人となり中村小芝。ちんこ芝居(子供芝居)で活躍。1872(明治5)年正月に二代目坂東芝蔵と名乗り、同年9月大阪筑後芝居で二代目阪東壽三郎を襲名する。以降上方の芝居で活躍し実悪や荒事さらには老女形、新作の毒婦など幅広い芸風で活躍したが、舞台で宙乗りに失敗して負傷。以後は舞台を休みがちになり人気も下降する。1889(明治22)年3月京都南座を舞台を最後に早世した。

実子が三代目阪東壽三郎。幕末から明治にかけて活躍した三代目阪東壽太郎は実兄。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪東壽三郎_(2代目)」の関連用語

1
10% |||||

阪東壽三郎_(2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪東壽三郎_(2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪東壽三郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS