関口政治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関口政治郎の意味・解説 

関口政治郎

(関口政次郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 03:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

関口 政治郎(せきぐち まさじろう、生没年不詳)は明治時代地本問屋

来歴

名は政次郎とも称す。明治期に京橋区銀座1丁目11番地、後に京橋区南金六町4番地で地本問屋を営業している。明治19年から(1886年)明治20年(1887年)、東京地本彫画営業組合の組合長を務めた。安達吟光尾形月耕水野年方富田秋香らの錦絵を出版しており、明治28年(1895年)の出版が最下限とみられる。

一説に関口政次郎(政吉)は明治25年(1892年)、複製再版事業に失敗し、自殺するという[1]

作品

  • 安達吟光 『銀婚式祝典観兵式行幸』 大判3枚続 明治27年
  • 水野年方 『海軍将校等征清の戦略を論する図』大判3枚続 明治27年 日清戦争戦争絵
  • 富田秋香 『元山行進日清両軍平壤大激戦之図』 大判3枚続 明治27年
  • 尾形月耕 『田庄台之役将校十一名同所に会ず』 大判3枚続 明治28年 日清戦争の戦争絵 ボストン美術館所蔵

脚注

  1. ^ 『資料による近代浮世絵事情』219頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関口政治郎」の関連用語

関口政治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関口政治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関口政治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS