長谷寺_(下呂市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷寺_(下呂市)の意味・解説 

長谷寺 (下呂市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:22 UTC 版)

長谷寺
所在地 岐阜県下呂市小坂町大字小坂町816番地
位置 北緯35度57分02.7秒 東経137度15分37.4秒 / 北緯35.950750度 東経137.260389度 / 35.950750; 137.260389座標: 北緯35度57分02.7秒 東経137度15分37.4秒 / 北緯35.950750度 東経137.260389度 / 35.950750; 137.260389
山号 吉田山(きったさん)
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 観世音菩薩
創建年 天平年間
開山 伝・行基
中興年 寛永年間
中興 香道三興
正式名 吉田山長谷寺
法人番号 5200005010655
長谷寺
長谷寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

長谷寺(ちょうこくじ)は、岐阜県下呂市小坂町大字小坂町(おさかちょう おさかまち)[1]にある臨済宗妙心寺派寺院。山号を吉田山と称する。観世音菩薩を本尊とする。益田西国三十三霊場28番札所。

歴史

伝説では行基菩薩が天平年間に開創と伝わる。康永元年(1342年)に源誠が再興したと伝わるが、後に荒廃し、寛永年間(1624年~1644年)に龍澤山禅昌寺7世の香道三興が中興した。寛政10年(1798年)の火災で本尊を除いて焼失した。現在の堂宇は天保11年(1840年)に再建されたものという。

文化財

山門の楼上には寛政10年(1798年)の火災で燃え残った仁王像が祀られているほか、当地に伝わる力持小太郎が修練に用いたという石が残されている。また文化財としていずれも年代不詳の紙本着色仏涅槃図、紙本着色六道図ならびに胎内仏、貞和元年(1345年)の銘のある墓碑、天保11年の懸魚および楼門天保14年(1843年)の金剛力士像、幕末から明治初頭にかけて制作された絵天井がある。

市指定文化財

  • 長谷寺楼門(建造物) - 天保11年(1840年)建築。1980年(昭和55年)1月14日指定[2]
  • 長谷寺楼門の懸魚(彫刻) - 天保11年(1840年)建築。1975年(昭和50年)12月23日指定[2]
  • 長谷寺の金剛力士立像(彫刻) - 天保14年(1843年)建築。1980年(昭和55年)1月14日指定[2]
  • 長谷寺の胎内仏(工芸品) - 年代不詳。1980年(昭和55年)1月14日指定[2]
  • 長谷寺蔵紙本着色仏涅槃図(絵画) - 年代不詳。1980年(昭和55年)1月14日指定[2]
  • 長谷寺蔵紙本着色六道図(絵画) - 年代不詳。1980年(昭和55年)1月14日指定[2]
  • 長谷寺の絵天井(絵画) - 江戸後期~明治初期。1980年(昭和55年)1月14日指定[2]
  • 長谷寺の小坂観音堂記録(古文書) - 元禄11年(1698年)。1980年(昭和55年)1月14日指定[2]
  • 長谷寺の墓碑(史跡) - 貞和元年(1345年)。1977年(昭和52年)1月31日指定[2]

脚注

  1. ^ 飛騨国飛騨県高山県益田郡小坂郷小坂町村、筑摩県(岐阜県)益田郡小坂村大字小坂町、小坂町大字小坂町
  2. ^ a b c d e f g h i 下呂市指定文化財一覧 下呂市

参考文献

  • 岐阜県益田郡『岐阜県益田郡誌』1916年、pp.472-473



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷寺_(下呂市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷寺_(下呂市)」の関連用語

長谷寺_(下呂市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷寺_(下呂市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷寺 (下呂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS