長崎村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 19:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 長崎村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 長崎村、一迫町、金田村、姫松村(一部) → 一迫町 | 
| 現在の自治体 | 栗原市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 宮城県 | 
| 郡 | 栗原郡 | 
| 面積 | 14.48km2 | 
| 総人口 | 3,832人 (『宮城県町村合併誌』、1955年3月31日) | 
| 隣接自治体 | 栗原郡:一迫町、金田村、花山村 玉造郡:岩出山町、鳴子町 | 
| 長崎村役場 | |
| 所在地 | 宮城県栗原郡長崎村 | 
| ウィキプロジェクト | |
長崎村(ながさきむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡中部にあった村。現在の栗原市一迫の南部にあたる。
沿革
- 明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、大川口村を長崎村に編入。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、長崎村単独で村制施行。
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 一迫町・金田村および姫松村の一部(王沢)と合併し、新制の一迫町となる。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 門伝昌晁 | 明治26年(1893年)5月15日 | 明治44年(1911年)6月5日 | |
| 2 | 氏家平蔵 | 明治44年(1911年)6月24日 | 大正2年(1913年)4月10日 | |
| 3 | 斎藤吉治郎 | 大正2年(1913年)5月1日 | 大正2年(1913年)12月26日 | |
| 4 | 門伝雄吾 | 大正3年(1914年)3月27日 | 昭和5年(1930年)6月30日 | |
| 5 | 門伝勝太郎 | 昭和5年(1930年)11月1日 | 昭和21年(1946年)11月12日 | |
| 6 | 曾根右作 | 昭和22年(1947年)4月16日 | 昭和30年(1955年)3月31日 | 再任 | 
参考文献
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
関連項目
- 長崎村_(宮城県)のページへのリンク

 
                             
                    


