長円寺_(五所川原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長円寺_(五所川原市)の意味・解説 

長円寺 (五所川原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 04:52 UTC 版)

長円寺
所在地 青森県五所川原市飯詰字福泉224-3
位置 北緯40度49分56.7秒 東経140度29分16.7秒 / 北緯40.832417度 東経140.487972度 / 40.832417; 140.487972座標: 北緯40度49分56.7秒 東経140度29分16.7秒 / 北緯40.832417度 東経140.487972度 / 40.832417; 140.487972
山号 太伊山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛文7年(1667年
開基 聖眼雲祝(長勝寺十四世)
札所等 津軽八十八ヶ所霊場第5番札所、北国八十八ヶ所霊場第62番
文化財 梵鐘
法人番号 4420005003646
テンプレートを表示
五所川原市の長円寺にある梵鐘

長円寺(ちょうえんじ)は、青森県五所川原市にある寺院

由緒

創建当時の記録が焼失してしまっているが、寛文7年(1667年)に弘前市長勝寺十四世の聖眼雲祝が開山したという。

文化財

青森県重宝(工芸品)(昭和37年(1962年指定))
  • 梵鐘

正徳6年(1716年)京都三条釜座の鋳工師近藤丹波藤久が長勝寺の梵鐘と雌雄一対で鋳造し、日本海を海路で運搬したが、暴風により十三湖に沈み、長円寺の梵鐘(雄鐘)のみ引き上げたられたが、長勝寺の梵鐘(雌鐘)は引き上げることができなかった。そして、この鐘を鳴らすと「十三恋し、十三恋し」と響き、十三湖の湖底から呼応して「長円寺恋し、長円寺恋し」と鐘の音が響くといれている。高さ127cm、口径77cm、厚さ8cm、重さ100kgの青銅造り、笛・太鼓・天女・唐獅子等の彫刻が施されている。慶応3年(1867年)火災に際し、鐘楼ごと焼失落下し割れ目が現在に残っている。

脚注

関連項目

  • 青森県の寺院一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長円寺_(五所川原市)」の関連用語

長円寺_(五所川原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長円寺_(五所川原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長円寺 (五所川原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS