鍋塚古墳とは? わかりやすく解説

鍋塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鍋塚古墳
所属 古市古墳群
所在地 大阪府藤井寺市沢田
位置 北緯34度34分17.0秒 東経135度36分52.6秒 / 北緯34.571389度 東経135.614611度 / 34.571389; 135.614611
形状 方墳
規模 辺50m
出土品 形象埴輪
築造時期 5世紀
史跡 国の史跡(1956年指定)
テンプレートを表示

鍋塚古墳(なべづかこふん)は大阪府藤井寺市沢田に所在する古墳方墳)である。世界文化遺産古市古墳群に属しており、国の史跡に指定されている。

概要

仲津山古墳(伝仲姫命陵)の後円部に近接して築造された、一辺50メートル、高さ7メートルの方墳であり、濠があった可能性がある。内部構造は明らかでないが葺石と埴輪列が確認されている。円筒埴輪の他、家、盾、靫、蓋(きぬがさ)形の形象埴輪が用いられている。円筒埴輪には黒斑を有し、類似の埴輪が出土している仲津山古墳との関係がうかがえる。1956年に国の史跡に指定された。なお、2001年に史跡の追加・統合指定が行われ、本古墳を含む14基の古墳が「古市古墳群」の名称であらためて国の史跡に指定されている。

参考文献

『日本古墳大辞典』 株式会社東京堂出版、1989年 433頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から鍋塚古墳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鍋塚古墳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鍋塚古墳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋塚古墳」の関連用語

鍋塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS