鉄柱_(武器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄柱_(武器)の意味・解説 

鉄柱 (武器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/23 08:10 UTC 版)

鉄柱(てっちゅう)は、暗器の一種。鉄製で拳で握り、または指にはめて拳よりでた先端を用いて攻防を行う。琉球古武道の武器の一つである。

使い方としては中指に鉄柱をはめ、鉄柱の先端がわずかに指の先から出るくらいまでもってくる。その時には相手にはこの武器が見えにくい。拳よりでた先端の部分で相手の急所を突き込む。

種類としては前述のように鉄製や、木製で作った物があり、形はいろいろなものがある。

流派

鉄柱の型については小林流の「ジオン」の型から平信賢が編み出しており、今日まで伝えられている。その他に知花朝信の弟子の池原某が残した池原の鉄中の型がある。

参考文献

  • 外間哲弘、金城政和、共著 沖縄の古武道具、鍛錬道具 平成元年3月2日 琉球新報社出版
  • 宮城篤正著 空手の歴史 1987年9月15日 ひるぎ社発行
  • 仲本政博著 沖縄伝統古武道 1989年4月5日 文武館発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄柱_(武器)」の関連用語

鉄柱_(武器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄柱_(武器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄柱 (武器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS