金沢安之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金沢安之助の意味・解説 

金沢安之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 05:52 UTC 版)

金沢 安之助(金澤、かねさわ やすのすけ、1875年明治8年)5月10日[1] - 1941年昭和16年)1月9日[1][2])は、明治から昭和前期の日本の農業経営者、政治家実業家衆議院議員

経歴

磐前県白川郡中石井村(福島県[2]東白川郡中石井村、石井村[3]塙町、矢祭村を経て現矢祭町大字中石井字館谷[1])の金沢八百蔵の長男として生まれる[4]。1912年(大正元年)家督を相続し[4]、農業を営む[2]

1888年(明治21年)石井小学校代用教員となり1890年(明治23年)まで務めた[1]河野広中らに私淑して自由民権運動に参加[1]。1892年(明治25年)第2回衆議院議員総選挙で河野の選挙運動中、党友白坂末吉の刺殺事件に連座し同志6名と白河監獄に入獄した[1]

1915年(大正4年)福島県会議員に選出され、同参事会員も務めた[1][2][3][4]。白棚鉄道(白棚線)の敷設に尽力し[1]、同社の取締役を務めた[1][2][3][4]

1920年(大正9年)5月、第14回衆議院議員総選挙(福島県第6区、憲政会公認)で初当選し[1][4][5]、1928年(昭和3年)2月の第16回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続3期在任した[1][2][3][4]。長年、普通選挙法の実施を主張した[1]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『福島県史 第22巻』147頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』179頁。
  3. ^ a b c d 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』131頁。
  4. ^ a b c d e f 『人事興信録 第8版』カ105頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 第14回』17頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第15回』20頁。
  7. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第16回』278頁。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第17回』299頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第14回』衆議院事務局、1924年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第15回』衆議院事務局、1926年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第16回』衆議院事務局、1928年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第17回』衆議院事務局、1930年。
  • 『福島県史 第22巻 (各論編 8 人物)』福島県、1972年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金沢安之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢安之助」の関連用語

金沢安之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢安之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢安之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS